心者等を支援するロープワーク

メール Timtam Q&Q2


ロープフィックス ,
@ロープが短くてロープウェイ方式が仕えない、比較的簡単な滝を登る、側壁のトラバース、危険な高巻き、などの場合にロープをフィックスします。

@スタート地点と終了点の間で声が聞こえない場合や‘手で作る○や×等’の合図が見えない場合が多々あるので十分に打ち合わせしてから行動を開始すること(再掲、「滝」の項参照))

@トップが滝や側壁の登攀の終了点についたら、なるべくロープをアップしてから固定します。余りのロープは高い方あるいは上流の方に早い段階で上げてしまうことが原則だからです(もちろんロープアップしないで固定する場合もあります)。

@ロープが一杯になった所で、それを(ロープを)しっかりした支点(立木や一抱え以上もある大岩)に、スリングをタイオフしHMSカラビナをかけてから、ロープをハーフマスト仮固定プラス止め結びで固定します(エイト環仮固定プラス止め結びでも良い)。フィックスロープを登る人をロワーダウンさせることがない場合や超早くフィックスしてしまわなければならない場合はハーフマスト仮固定プラス止め結びでなくてブーリン結びや8の字結びで固定しても良いです(ロープをアップしないこともあり得ます)。
@スタート地点にいる人(ビレーヤー)もロープをしっかりした支点に、ロープにわずかにテンションをかけて、固定します(ロープをビレーし続けても良いです)。

@セカンド以後は固定されたロープと腰のハーネスをスリング(長め←短ければもう一本スリングをつなぐ)を介してブルージック結び(オートブロックヒッチならなんでも可)で連結し(必ずブルージック結びが正常に作動するか実験すること)、ブルージック結びをスライドさせ、中間支点の所でカラビナをかけかえながら前進します(ブルージック方式)。もし墜落してブルージック結びを施したスリングに吊られながら、水流の方に振られてしまった場合はハーフマスト仮固定を解いて墜落者をロワーダウンさせます(急がないと溺れてしまいます)。

流星法方式:トラバースするようなルートであればブルージック結びでなくてカラビナをロープにかけてそれを腰のハーネスとスリングで連結し、ロープの通ったカラビナを引きずりながら、中間支点の所でカラビナをかけかえながら前進します(流星法方式)。流星法方式の際にハーネスとロープをウサギの耳のように二本のスリングで連結して中間支点の所でカラビナを一つづつ掛け替えるとさら安全度が高まります(ラビット方式orフェラータ)。墜落すると水流の中に吊られそうな場合には腰のハーネスと連結するスリングは短いもの(60cm以下)にしておくなどの工夫が必要です。

@最後の人(ラスト)はロープの末端と自分のハーネスを連結し、終了点の人の「ロープアップ」を待ちます。ロープが一杯になったら、終了点の人にビレーしてもらいながら、中間支点を回収(フォロー)しながら登ります。トラバースルートを行く場合、トップとラストでは落ちた時にロープに吊られる方向が異なるので、それを充分に計算して通過しなければなりません。



ロープフィックス ガイド型
単独登攀をして、ロープを固定しながら戻る。1人しかいなければ回収も含めて2往復になる。負傷者はラビットノット使用で固定ロープを通過する。まず、負傷者を悪場の手前に留める(動かないで待っているように指示する)。ザックからロープを出しながら(上り出しの支点にロープを固定すること。途中のランニングビレーにハーフマストヒッチでロープをかけながら行く単独登攀で進む)悪場を通過し、安全地帯まで行きロープを固定する。ザックをその安全地帯に置いて、再び負傷者の所まで、ロープを支点にクローブヒッチなどで固定しながら、戻る。負傷者の肩あたりの高さにロープが張られるように固定する。負傷者の所に戻り、負傷者のハーネスのビレーループにスリング2本を連結しうさぎの耳のようにする。うさぎの耳とフィックッスたロープをカラビナ(耳それぞれに2ヶ)で結び、負傷者を伴って悪場の先の安全地帯に向かう。途中の支点でうさぎの耳のカラビナを一つずつかけかえて行動させる(いわゆるフェラータ)。*にフェラータとは梯子段という意味のようですが、ここでは、ロープでなくてワイヤーがフィックスされたルートとその通過方法のことを指します。ヨーロッパで、軍隊の山岳地帯危険個所移動用に設置されたのが始まりで、登山者用にフェラータルートの整備と設置が現在も進行中です。



ショートロープ研修

<想定1>右手を負傷してロープ操作が出来なくなった負傷者を伴って2人で岩稜ルートを通過する。
<想定2>想定1の負傷者と未成年(子供)を伴って3人で岩稜ルートを通過する。
−−−−−−−−−−−−−−
安全を絶対に守れると確信出来ないなら進まない、引き返して別の方法を考える。
◆ショートロープは熟練した山岳ガイドが使う技術であって、安易に使うものではない。


◆ギアの携行法、
なるべく必要最小限に、ハーネスにつけるのみ、胸につける場合は右側に少々、ザックのウエストベルトは撤去する、ピッケルバンドはいらない(ピッケルのアルペンざしなどピッケルの携行法の工夫)、安全環つきカラビナはネジ式(途中までしか締めない)、スリングは細いダイニーマ60cm×2とナイロン120cm×1(120cmスリングは持ち運びに便利、支点工作、簡易ハーネス、スリングによるショートロープおぶい紐、お助け紐など多用途)

◆支点を作る
岩角、鎖、立木などをなるべく利用、240cmスリングで固定分散(早い)、流動分散は使わない。

◆ロープのザックへのしまい方とコイルの止め方
@雨蓋の下、右側から引き出せるようにする(ザックから物を出す場合はサイドジッパーから)。

A9m,4m,2m,♀(クシニクと覚える)、即ち、負傷者からコイルを持つ手までに2メートル、コイルに4メートル、肩に巻くのに9メートル使い、残りをザックに送り込むように入れる。

Bはじめは9メートルの部分を(コイルにして肩にかけないで)ザックに入れておくとすっきりする(4m,2m,♀)。

Cザックから出たロープをハーネスにクラブヒッチで連結する。

D首と左手でコイルを作る。

Eコイルは右肩から左腰にかけて襷(たすき)がけにする。

Fビレーループに通して、コイルをからげて(2回転する方がベター)、オーバーハンドノットで止める。
*負傷者から15m離れた所のロープを折って1メートルほどのヘアピン(ロープ2本の束)を作りそれを救助者のビレーループに通して、肩にかけたコイルをからげて、セカンドに向かうロープに止め結び(オーバーハンドノット)する。オーバーハンドノットでなく、ブーリン結びや八の字結びを使う人もいる。

◆負傷者とロープの連結
@ガイド協会はエイトノットであるが、Timtamではブーリンプラス止め結びで連結する(なぜならハーネスがない場合に使えるから)。

Aブーリン結びで腰にじか巻きした方が下りの場合、結び目が後ろに来るので、ハーネスのビレーループに結ぶより有効になる(負傷者が落ちても半回転しない)。

◆コイルの持ち方
負傷者側から左手で持って、コイルを作り、作り終えたら右手に持ち替えて(左手で巻いたロープを右手で持つのは負傷者側からロープを伸ばせるから)、コイルが負傷者からのロープの上にくる方向に右手首を時計回りに返し、右手の中指と人指の間で負傷者側から来るロープを挟む(ロープの緩み止めが出来る)。
*指の間でロープを挟むのでなく、引き解け結び(スリップドヒッチ)を作ってからコイルを作り、引き解け結びの輪(直径15cmくらいに作る)とコイル(直径40cmくらいに作る)を一緒に持つ方法がある。コイルを左右の手に持ち替えるのが(下の段落に記載の方法より)容易になる。
*指の間でロープを挟むのでも、引き解け結びを作るのでもなくて、「コイルが負傷者からのロープの上にくる方向に右手首を時計回りに返(数行上に記載)」すことを2回行うことでコイルに巻き付けて、コイルを固定してしまう方法がある。コイルを左右の手に持ち替えるのが(下の段落記載の方法より)容易になる。


◆コイルの左手への持ち替え
右手の手首のひねりをもとにもどしてロープの緩み止めを解除。コイルを左手に持ち替えて、コイルが負傷者からのロープの上にくる方向に左手の手首を左回りに返し、左手の中指と人差し指の間で負傷者側から来るロープを鋏みロープの緩み止めを作る。
*コイルの左右手への持ち替えをくりかえし練習する(以下左手から右手への持ち替え)。
左手の手首のひねりをもとにもどしてロープの緩み止めを解除。コイルを右手に持ち替えて、コイルが負傷者からのロープの上にくる方向に右手の手首を右回りに返し、右手の中指と人差し指の間で負傷者側から来るロープを鋏みロープの緩み止めを作る。


◆下りの場合
@下りは負傷者が先行する(負傷者は救助者より下方にいて救助者に上方向に引かれながら歩く)。
   *登りは救助者が先行する。

A鎖場をコンテで下る方法:(a)ロープを鎖にかけて鎖スライドビレー,(b)カラビナを鎖にかけてそのカラビナとハーネスをスリングで連結した鎖スライドセルフビレー(鎖スライドビレーは登りにも使える)

◆トラバースの場合
@負傷者の上側を歩く、歩けない場合は振り子トラバース、振り子トラバースも出来ない場合はロープをフィックスするか後ろにビレーヤーを配置する(負傷者は中間者になる)。

A2人の場合は2人の中央の上から2人をロープで釣る。

Bトラバースルートをショートロープで通過するのは相当に難しいので、負傷者の後ろにいて腰のハーネスを掴んで歩くぐらいで良い(ロープを介せずに負傷者を持つ)。

Cたとえば雪の斜面では負傷者用のトレースをつけて次のレストポイントまで行き、負傷者用のトレースの上にショートロープ保持者用のトレースをつけて戻って来きて上下2本のトレースをつける。

Dトラバースのショートロープは難しい、危ないと思ったらロープをフィックッスとか、後続にビレーヤーを配置する方法に切り替える。それもだめならルートを変える(例えばトラバース出来る所まで戻り、そこをトラバースしてから直上する)。

◆レストしてもらう方法
セルフビレーをセットしてあげられない場合は低い姿勢で手はどこかを持ってもらか地に手をつかせる(手でどこかを持たせることで不用意にその場から動かなくなる)。もちろん、セルフビレーがセット出来るならセットしてあげる(負傷者はセルフビレーをセット出来ない)。

◆腰引きタイトロープへの切り替え
@2〜6mの腰引きタイトロープはコイルを手に持たなくて良いので楽だけれど、間隔の調整がしにくいし確保力も少ない。2名を引く場合に1人をコイルを手に持つショートロープで引き、もう一人を別のロープで腰引きタイトロープで引く方法がある(1本で2人引くより扱いやすい)。

A6〜10mの腰引きタイトロープは歩きやすい、確保力は10m以上に比べて小さい。

A10〜20mの腰引きタイトロープは確保力が最大になる。間隔が開けば開くほど、ロープと回りの木や岩との摩擦が大きくなり、歩きにくくなる(その摩擦が確保力を高める)。氷河の場合は20〜25mのタイトロープを使う(クレパス縁とロープの摩擦で確保)。日本では沢の高巻きとか急斜面のヤブ漕ぎなどで使用するので10〜20mの長さが良いようである(クレバスの縁よりは藪の摩擦が大きいと考えられるから)。

この稿下段の腰引きコンテニアスも参照のこと(腰引きタイトロープと腰引きコンテニアスは同じ意味)。

◆スタッカットへの切り替え
@手のコイルをほどくのみで4mのスタッカット

A肩のループをほどくと15mのスタッカット

Bザックからロープを出して50mのスタッカット(いつも行うリードアンドフォローのクライミング)

Cセカンドがビレー出来ない場合は単独登攀になる。技術が無いとか時間が無いなどで単独登攀出来ないなら引き返す。

◆打ち合わせの重要性
@次に行うことを説明し、意志の疎通をしっかりしてから行動開始すること。なるべく見える所、声が聞こえる所でピッチを切る。

Aロープは伸びていて結びあっている者どうしの距離が遠いほど安全度は高い、だが、それは離れる者どうしのしっかりした打ち合わせがあってこその安全である。

B例えば「動かないで下さい」では不十分で「ここから一歩も動かないで下さい」と打ち合わせる。「ロープがいっぱいになったら、セルフビレーを解除して登ってきて下さい」とか、「ロープが弛まないように登ってきて下さい」とかはっきり打ち合わせてから離れること。

C声が聞こえる距離以上に離れない方がいいけれど、声が聞こえないいし姿も見えないしホイッスルの合図でさえ届かないくらい離れることが多々あると知っていなければならない。

◆岩角ビレー、棒くいビレー
1本のロープをビレーするのに有効、下りの場合はビレー終了後巻き取りながら追いつくことも可能(コンテで行ける程度の場所の場合)

◆懸垂下降,負傷者より先に降りる場合 懸垂下降補助@,
負傷者に懸垂をセットしてから下る(ハーネスのビレーループからスリングで作った30cmぐらいの「ひげ」を出してその「ひげ」の先に下降器をセットすると‘先に降りる者の懸垂で負傷者が振られなくて’良い)。下に降りたら、ロープの末端を持って負傷者のトラブルに備える(落石が来ない場所にいること)。

◆懸垂下降,負傷者のより後に降りる場合 懸垂下降補助A
懸垂のロープをセットしてから、上の支点の所でロープを固定、負傷者に1本のロープで懸垂してもらい、もう1本のロープでビレーする。
*負傷者が1本懸垂で下れるのは緩斜面だけだ。急斜面や空中懸垂になる場合はエイト環2回がけなどで制動力を補うこと。
負傷者の懸垂が終わったら、上の支点の所のロープ固定を解除しロープが下から回収出来るようにする。後続者は2本のロープで普通に懸垂下降をする。この方法は懸垂の初めが不安定な足場である場合に有効である。しかし、上から負傷者(懸垂者)の動きが見えなくなってしまう場合は、20メートル程度降ろしたあたりから、懸垂者に引かれているのか、ロープの重みで引かれているのかが区別がつかなくなってしまうので、10メートルを軽く越えるような長い距離の懸垂下降の場合は「懸垂下降,負傷者より先に降りる場合」を使用すること。

◆ロープフィックス
単独登攀をして、ロープを固定しながら戻る。1人しかいなければ回収も含めて2往復になる。負傷者はラビットノット使用で固定ロープを通過する。まず、負傷者を悪場の手前に留める(動かないで待っているように指示する)。ザックからロープを出しながら(上り出しの支点にロープを固定すること。途中のランニングビレーにハーフマストヒッチでロープをかけながら行く単独登攀で進む)悪場を通過し、安全地帯まで行きロープを固定する。ザックをその安全地帯に置いて、再び負傷者の所まで、ロープを支点にクローブヒッチなどで固定しながら、戻る。負傷者の肩あたりの高さにロープが張られるように固定する。負傷者の所に戻り、負傷者のハーネスのビレーループにスリング2本を連結しうさぎの耳のようにする。うさぎの耳とフィックッスたロープをカラビナ(耳それぞれに2ヶ)で結び、負傷者を伴って悪場の先の安全地帯に向かう。途中の支点でうさぎの耳のカラビナを一つずつかけかえて行動させる(いわゆるフェラータ)。*にフェラータとは梯子段という意味のようですが、ここでは、ロープでなくてワイヤーがフィックスされたルートとその通過方法のことを指します。ヨーロッパで、軍隊の山岳地帯危険個所移動用に設置されたのが始まりで、登山者用にフェラータルートの整備と設置が現在も進行中です。

−−−−−−−−−−−−−−
◆2人の場合のひげ出し
エイトノット2つとクラブヒッチでひげを作る、ひげの長さは20cmから30cmにする。2人の間隔は1〜2メートル、夏が1メートル強、冬は前の人にアイゼンで蹴られないように2メートル弱。弱い方の人が近くつまりひげに繋がる。

◆2人の場合のロープを真ん中で2つにわける方式
@2人をショートロープで引くとわかっていて、さらにスタッカットやトラバースになるピッチがあるとわかっているなら、出発前にロープを真ん中にエイトノットを作り、そこからザックに送り込んで、2本のロープがザックから引き出せるようにしておく方が良い。

A上記ひげ出しを使う時は1本だけロープを引いて2人をつなぎ、2本使いたいときはひげをほどき、もう1本のロープで結びなおす。

Bひげ出しを使わないで2本を引いてで歩く時は、2つのコイルは持てないので、弱い人の側のロープのみコイルを作り手で持つ(弱い人が近く)。強い人(後ろの人)の側のロープはコイルなしでハーネスの安全環付きカラビナに繋ぎ直接引く(タイトロープにする)。「ロープが大きく弛まないように歩いて」と指示する。弱い人のザックのサイドのベルトの所にヌンチャクをかけ強い人のロープを通しておくと、弱い人がロープを踏まないで良い。

Cスタッカットにするときにがこの方式の本領発揮である。また、トラバースの時も2人の間の上部に位置することが容易である。

◆ルベルソーキューブ(あるいはATCガイド等)によるビレー
@ロープを半分から分けて2本にして二人を同時に上げる場合に有効である。ルベルソーキューブ(以下キューブを略)を2個持っていて個別にセットすると、一人落ちて一つがロックしても、もう一人の方のルベルソーはロックしない。ビレーポイントでセルフビレーをセットしなくても良い。次のピッチはセカンド2人のルベルソーを借りてまたそれを2個持って登る(3人組にルベルソーが4個あるということ)。

Aルベルソーキューブを吊るす支点は確実なものでなければならない(確実でない場合はクラシックな腰がらみによるビレーが最も有効である)。

Bルベルソーキューブを支点から吊るすカラビナは小さな安全環付カラビナ、ルベルソーキューブとロープの間にセットされるカラビナは大きなHMSカラビナである(HMSカラビナを使わないとスムーズなロックの解除が出来ない。

◆ルベルソーキューブのロックの解除
解除法@:解除ホールに補助ロープを結び、そのロープを上部の適当な位置に作った支点から吊るしたカラビナに通し、さらにビレーヤーのハーネスと結ぶ(補助ロープに弛みがないように結ぶ)。ビレーヤーはビレーの手側のロープをしっかり持ちながら(ガクンと落ちるように解除されるのを防ぐために)ゆっくりとしゃがみながら補助ロープを引いて、ATCガイドをロックが緩む向きに(ビレーホールを中心にして)回転させる。

解除法A:解除ホールにカラビナのゲートのバネでない側を引っかけて、それをテコにして、ATCガイドをロックが緩む向きに(ビレーホールを中心にして)回転させる。腕力の弱い人の場合はこの方法が出来ない可能性が高いし、習熟していないといきなりガクンと落とすように解除させてしまうので、解除法@を最優先させること。

解除法B:HMSカラビナを上下にキコキコと動かす(数センチメートルオーダーでわずかにロープを緩める方向に動かすことが出来る)。
・附録:1つのルベルソーで後続2人に繋がるロープを2本同時にビレーすることが容易である。しかし、一人だけ降ろすことが大変なので注意が必要である(
テンションのかかっていない方のロープにフリクションヒッチを施してからロックを解除しなければならない)。
・附録:ルベルソーキューブでロープを登る方法がある。即ち、ハーネスのビレーループに降りる方向にロックする(登りはロックしない)ようにそれをセットし自分で自分をビレーしながらロープを登る(ホールドが豊富な緩斜面に有効である)。

*1周目はハーネスをつける。スリングやカラビナの数は限定しない。2周目はハーネスなし、安全環つきカラビナ2、普通カラビナ1、60cmスリング2本、120cmスリング1本のみ持つ(二人分合わせてその数)。


◆腰引きコンテニアス
@バランスが不安でスピードが遅いンバーAがいる場合に有効です。さしたる悪場でない(藪こぎや緩傾斜のザレ場程度)場合に10〜20mの間隔をあけてロープで繋がり(きっちり固定:ハーネスのビレーループに連結するのがベスト)、メンバーAを腰で引っ張りながら行動すると良いです。その際、トップもメンバーAも手にロープの輪は持ちません(余ったロープはコイルにして肩に巻くかザックにしまう)。ロープを引っ張るトップの消耗が大きいので、熟達者が複数名いれば適宜交代すると良いでしょう。



プレックリップマシン 最新情報:コング社のPANICカラビナ


手作りプレクリップマシンその1
@コピー用紙50枚が挟める程度の大きな紙夾みを短く切ったテントのポールに針金で固定して作る。

A右の駒は小さなカラビナ用

B左の駒は大きなカラビナ用

C左側の部分を3メートルほど長く伸ばせる釣り竿とかゾンデ棒などにテープで止めて使用する。


手作りプレクリップマシンその2
@プレクリップマシンにヌンチャクを夾む。

A駒を噛ませてカラビナのゲートを開いておく。

B左のカラビナにロープをかける。

C右のカラビナを高い支点にかけて、黒いテントポールを左に引き抜くとプレクリップされる。


コング社製の高速クリップ器
@右側の開いた部分(門)を支点に差し込むと銀色の部分が門を閉ざして支点に固定される。

A手作りプレクリップマシンに夾んで使う、又は長い棒にテーピングテープなどで固定して使う(クリップ後に棒を強く引きテープを切る)。

Bケミカルボルトには(ハンガーが高速クリップ器の門の幅より太いために)使えない場合がある。

Cハンガーボルトのネジの部分が大きく外に出ていると高速クリップ器が使えない場合がある。


上→市販のカラビナゲート用ゲート開きプレート(下写真のように使う。
下→ペットボトルのプラスチックで作ったカラビナ用ゲート開きプレート(下の下の写真のように使う)


市販のカラビナ用ゲート開きプレートを使ってゲートを開いた所。支点にクリップすると自動的にゲートが閉じる(使い方は左上写真のコング社製の高速クリップ器のそれと同じ)。


手作りのカラビナ用ゲート開きプレートを使ってゲートを開いた所{使い方は市販のもの(左写真)と同じ}。



ゲート仮固定可カラビナ付ヌンチャク

@雪崩捜査用ゾンデ棒にベルクロで取り付けた例、ベルクロ(赤と青のプラスチックの駒)の代りにテーピングテープで止めてもいい。

Aゾンデ棒でなくて現地調達の木の棒でも良い。

Bゾンデ棒でなくて釣り竿でも良い。

C写真右のカラビナが入手出来ない場合は一つ上の写真のカラビナ用ゲート開きプレートを使えばいい。


フレキチューブヌンチャク
@40cm程度のフレキチューブを使用する。フレキチューブ(電気配線用)はホームセンターで手に入る。

Aフレキチューブの中にはスリングが通っている。

B写真では見えないが、チューブの左側からスリングの末端が出ていてカラビナがかかっている。つまり全体としてはヌンチャクになっている。

Cハーネスに付けて携行し登攀の途中で足元から2.5m程度上の支点にプレクリップが出来る。


フイフイ・フレキチューブヌンチャク
@右上のフレキチューブヌンチャクのゲート仮固定可カラビナのかわりにフイフイを使用したもの。

Aハーネスに付けて携行し、登攀の途中で足元から2.5m程度上の支点にフイフイを引っかける。

Bメインロープを左のカラビナにクリップし、ビレーヤーにテンションをかけてもらう。

Cテンションのかかった(上の支点からビレーヤーに向かう側の)ロープを引いて(いわゆるゴボウで)、フイフイを引っかけた支点に手が(ゆとりを持って)届く高さまで登る。

Dフイフイを引っかけた支点に普通のヌンチャク(以下:ヌンチャクA)をかける。

EヌンチャクAとハーネスを別のヌンチャク(以下:ヌンチャクB)で連結し、セルフビレーをセットする。次にテンションを緩めてもらい、セルフビレーに体重を移す。

E’(←Eの代り)ヌンチャクA(等)をホールドにしてレストの態勢を作ってテンションを緩めてもらい、Fに進む。

FヌンチャクAにメインロープをクリップする。GとHを飛ばしてIに進めるなら進む。

Gビレーヤーにテンションをかけてもらい、ごぼうで30cmほど登る。

Hフイフイを引っかけた支点の近くで、レストしてその支点にクリップ出来る態勢を作る。ホールドが乏しければヌンチャクAが有効なホールドとなる。レストの態勢が出来たらテンションを緩めてもらう。

IヌンンチャクB(セルフビレー)とフイフイ・フレキチューブヌンチャクを支点から回収する。ヌンチャクAが押しつける力でフイフイ・フレキチューブヌンチャクが支点から回収出来なければ、そのまま登り、後で回収する。

※フレキチューブの長さは上記の全作業が出来る範囲内でなるべく長くする(写真の場合はチューブの長さが43cm、全長63cm)。


プレクリップフォーク その1
@左側の部分を3メートルほど長く伸ばせる釣り竿とかゾンデ棒などにテープで止めて使用する。

A岩場の途中に下がっているヌンチャクにプレクリップすることが出来る。


プレクリップフォーク その2
@ロープをヘアピン状に折ってフォークにかける。

Aプレクリップしたいヌンチャクにヘアピンの輪をかける。

Bロープを二本とも下に(写真では左に)引くと、ヌンチャクのゲートが開いてプレクリップされる。

プレクリップフォーク その3(プレクリップフォークを使わない方法)
@リードクライミングを終えて終了点からロワーダウンする際に、「プレクリップしたい支点の一つ上のヌンチャク」からのみロープをはずしして下まで降りる。他のヌンチャクには手をふれない。つまり、他のヌンチャクはみなロープが通ったままになっている。

Aロワーダウンが終わり、リーダが着地したらロープを引く。ロープの末端がプレクリップしたい支点の二つ上のヌンチャクを通過したとたんにロープを引くことを停止する。

B目的の支点にプレクリップされた状態でロープが落ちてくる。

Cこの方法を使えば、プレクリップフォークを使わずに済ませることが出来る。この方法がうまくいかないか、あるいは意図的にロープを完全に回収してしまった時にプレクリップフォークを使う。


長いタイプの作成

100cmほど腕を長く出来る。

折り畳み式にするのであれば、使わないテントポールを希望段数にして、内側に強いひもを入れる方法が考えられる。


カラビナ周辺を硬くする。


骨は真鍮パイプ使ったが、銅線のほうがいいかもしれない。骨には不意の墜落時に体に刺さらない柔らかさが必要!


@プレクリップ ,
一つめか二つめの支点へのクリップに失敗するとグランドフォールしてしまうのでプレクリップしておく方が安全である。1.5メートルぐらいの棒の先にテーピングテープでヌンチャクを固定する→上のカラビナのゲートを3センチくらいの棒を夾んで開いておく→下のカラビナにロープを逆クリップにならないようにしてかけておく→一つめか二つめの支点を狙ってその支点に開いたカラビナのゲートがかかるように棒を操作する→支点にカラビナがかかったら棒を引き下ろし固定用のテーピングテープを切る。プレクリップは積極的に行うべきだと提唱したい
プレクリップマシンの項を参照のこと。


単独登攀の方法
単独登攀の方法
<参考>
,
(1)メインロープを‘エイトノットを施した’末端(:末端A)からザックの中に、ザックの上から送り入れる。

(2)メインロープの反対側の末端(:末端B)を3mほど出して残り全部をザックに入れてしまう。

(3)メインロープの末端Bを頑丈な支点に固定する。

(4)スリングで、双方向に効くオートブロックヒッチ(ブルージックなど)を、メインロープに施し。そのスリングをハーネスに連結する。

(5)メインロープを‘次の支点に届く長さ’だけザックから出し、(4)のオートブロックヒッチは‘その長さ’分だけ末端A側にスライドさせる。

(6)支点まで登って、メインロープを支点にクリップする。(5)と(6)を繰り返して登って行く。

(7)10メートル置きくらいに、普通のクリップでなくてメインロープと支点をハーフマストで連結する形にする。

*メインロープがその重さで下がってしまうのを防ぐためである。

*ハーフマストでなくてクローブヒッチやエイトノット等で連結すると、ロープの弾性を利用することが出来なくなる。


(8)終了点まで登ったらシステムを解除する。メインロープの末端Aを終了点付近に固定する。

(9)固定されたメインロープを使って懸垂下降をし、ヌンチャク等を回収しながら、登り始め地点まで戻り、末端Bの固定を解除する。

(10)メインロープ(末端Aが固定されている)を使って、もう一度、同じルートを登る。


単独クライミングトレーニングの方法
,
(1)トップロープの上を固定し下には重りを吊す。

(2)タイブロックなどのロープを登る器具(アッセンダ→以下:タイブロック)をロープにセットしてさらにハーネスと連結する。
*タイブロックは小さく軽いので個人装備として登攀行には常時傾向していても邪魔にならない。→吊り上げシステムの項参照

(3)タイブロックを体にタスキ掛けにしたスリングで上方向に吊る。
*ペツル社のシャントというアッセンダ―は「@スリングで上方向に吊る必要がない、Aギザギザの歯でロープに食い込む構造でない、Bロックを解除して下方向に移動することが容易、C懸垂下降のバックアップをセットする器具でもある」などの理由で、単独登攀しながら高所作業する用具として優れているが、胸から吊るしたタイブロックによる単独登攀より30センチほどよけいに落ちた所で停止するので、単独クライミングトレーニングには向かない。しかしながら、2本のロープを使い、胸から吊るしたタイブロックによる単独登攀と併用すれば、そのバックアップとして有効である(→懸垂下降の項参照)。シャントの様なギザギザの歯でロープに食い込む構造でないロープ登り器具は他にも数種(コング社など)も発売されている。

(4)単独登攀をする。
*タイブロックはロープ上をスライドして上方向に進み、クライマーが落ちればロープに食い込んで止まる。

(5)単独登攀を途中で止めて、タイブロックにぶら下がり、懸垂下降システムをメインロープにセットする。

(6)メインロープを靴に巻き付けて、それを踏み込んで立ち上がり、タイブロックにかかるテンションを解除する。

(7)タイブロックをメインロープから解除し、メインロープの靴への巻き付けも解除して、懸垂下降で下に降りる。

(8)単独クライミングトレーニングの(5)以下の手順は、「懸垂下降終了点付近でもう一本のロープを繋ぎ、繋ぎの結び目を通過して懸垂下降を続ける方法」に応用出来る。


病者等を救助するロープワークに行く
└ロープワークのページを連続して読んで行くことが出来ます。