このページ(山道具の解説)の全内容は https://www.timtam.net/doug.html をクリックして移動して見て下さい。












沢登りシューズ:いわゆる「沢ヤ」さんは釣り用具店で売っている渓流足袋というのを愛用しています。草つきの処理なんかに抜群の威力を発揮するそうです。tamの人はズックの靴にフエルト底を張った渓流シューズを使う人が多いです。どちらも濡れた岩にフリクションを聞かせて立つのに有効な靴です。2012年の現在、アクアステルスラバーなどと言う滑らないゴム底の沢登りシューズを使う人が増えてきて、少しずつ事情が変わってきています。

手頃で安価な沢靴として、革新的なアイデアは「厨房用の作業靴」を沢靴として使うというものです。松浦は進められるままには日進ゴム株式会社ハイパーV#003(2024年現在は#005にアップグレード)を使ってみましたが、なかなか良い感じでした。
*日進ゴムの通信販売よりも、楽天市場とかヤフーショッピングで購入する方がなぜか安いようです。ビバホームやセブンホームセンターでも売っています(2013年7月現在)。
*安価(3,000円ぐらい)なのがうれしいです。フエルト底の靴のように靴底の減りを気にしたり。張り替えメンテナンスなんて考えないで完全に使い切ってしまえます。下山用の替登山靴を持たないで沢に入ることが苦にならないのです
(替靴の分を軽量化出来ます)。
*ローカット(くるぶしより下)なので水抜けが良いのです。ローカットの欠点は小石などが入りやすいことです。気になる場合はショートスパッツと併用するのが良いでしょう。ショートスパッツの上に渓流用のスパッツを重ねれば万全です(最近はスパッツと言わずにゲイターと呼ぶ人が多いです)。
*サイズですが、普通の靴で26.5cmの松浦が26.5cmのハイパーV#003を購入して、厚手の毛糸の靴下を履いて使用してちょうどよいものでした。23cmの人が23cmのハイパーVを使った場合も厚手の靴下でちょうど良いとの報告を聞いています。

*2013.9/2 奥多摩の茂窪谷で使用しました。濡れた岩のグリップ力は、コケの生えた岩およびスモーク光沢のある岩はフエルト靴より良好でした。水の上から出るか出ないかの場所にあって、鏡のように滑らかでテラテラ光沢のある岩はフエルト靴より滑りました。
*2013.9/9 西丹沢の悪沢で使用しました。西丹沢の白い花崗岩のグリップ力は最高に良かったです。
*2013.9/15〜9/16 上州武尊・川場谷に使用しました。1日目幕営場整地を含んで7時間行動、2日目は笹藪こぎ50分と登山道下山含めて9時間行動でした。ハイパーV#300の耐久性には問題はありませんでした。しかし、川場谷は全体に(水量の少なくなった上流部は特に)上の茂窪谷の項で記したテラテラ光沢のある岩が頻繁に出てくるので、足を置く位置を慎重に選ぶことが多くなりました。行程の長い沢になると無造作に足の置けるフエルト底の靴よりも疲れると考えられます。ハイパーV300の使用は日帰りの1〜2級程度の沢までの利用にとどめるのが良いでしょう。
*2012.10/30日和田山の岩場ゲレンデ行で、高麗駅〜岩トレ〜高麗駅の8時間履きっぱなしで使用しました。アルパイン系のルートは大変調子よいです(ステミングフェース5.7も楽勝)。岩場用アプローチシューズの代わりとして十分使用出来ます。
*2013.8/25奥多摩・坊主谷で使用した後にドロがついたまま直射日光が当たる所に数時間にわたり放置てしまいました。次に使おうと思ったらつま先の部分が縮んでしまいました。使用後は水道水で洗い、陰干しして下さい。

*つま先に「樹脂先芯」が入ったローカットのハイパーV#2000も良さそうです。「樹脂先芯」の形状がもし足の形に合わなかった場合はいくら長く履いても靴が足の形になじむことがないので、ハイパーV#2000の場合はネット通販で買うのでなくて、作業用品店で試し履きしてから購入するのが良いでしょう。
*松浦はまだ試していませんが、ハイカットのハイパーV#970AGGも良さそうです。前記の「樹脂先芯」入です。靴紐で縛るのでなくてマジックテープで閉じる方式なので藪こぎに弱いかも知れません。

手頃で安価な沢靴の別アイデアにフェルト底の地下足袋(送料含め4,000円くらい)があります(関連記事をごらん下さい)。倉敷の株式会社丸五が生産し、札幌の秀岳荘が販売しています。こちらも楽天市場とかヤフーショッピングで購入出来るようです。
*「沢には地下足袋」派の方にはベストマッチであると思われます。強いて難点を挙げれば、長時間重い荷物で歩くようなとき、少しフェルトの厚さが不足しているように思います。
*1回使用してフェルトは右の写真のような具合です。滑りそうなところでも安定感があります。剛性がないので靴床の摩擦(フリクション)を利用した登り方を重視して下さい。
  長所→携行し易い ペタペタ感覚 そこそこ使える 安価
  短所→剛性がない 張り替えできない 地下足袋なれしてないと歩きずらい

*普段靴は25cmですので、サイズ 25.5cmを購入した所、やや大きいです。
*足袋タイプの厚手ウール(orアクリル等)の靴下が必要になります。直近には1年ほど前に御茶ノ水ICIで求めました。先月千葉のコージツで探したところ見つかりませんでした。他にネオプレン製の足袋の形をした靴下(プロモンテ先割れウェットソックス)があり通販で購入しました(こちらも楽天市場あたりが利用出来そう)。


登山教室Timtam携帯サイトのトップへ