登山教室Timtam 松本分校  時季彩山学舎(ときのいろどりさんがくしゃ)

分校の窓

最新の企画 テーマ 分校の特徴 校長挨拶&教頭挨拶
猩々庵,山の料理 救急医療情報 画山行(個人ガイド) 個人ガイド具体例
過去の企画山行←開閉 登山教室Timtam 分校の窓 問い合わせフォーム
登山教室Timtam 松本分校
時季彩山学舎
(ときのいろどりさんがくしゃ)
最新の企画  テーマ  分校の特徴  校長挨拶&教頭挨拶  分校の窓  猩々庵,山の料理  救急医療情報  よいどれ医者のよもやま話  企画山行(個人ガイド受付)  個人ガイド行具体例  問い合わせフォーム  登山教室Timtam  過去の企画山行←開閉 
裏妙義・五輪岩?山急山   北ア上高地・六百山   北アルプス・奥又白池   北アルプス・槍ヶ岳   雪の南北八ヶ岳をつなぐ・天狗岳~硫黄岳   初冬の北アルプス・燕岳   南八ヶ岳・権現岳   残雪の北ア・燕岳   初冬の奥穂高岳   曇上の露天風呂と北八ヶ岳天狗岳   コマクサ咲く『燕岳』   長野・美ヶ原   黒部峡谷・下ノ廊下   八ヶ岳・阿弥陀岳中央稜   八ヶ岳・阿弥陀岳南稜   『南八ヶ岳 権現岳、雲の上の居酒屋「青年小屋」泊   北ア・上高地合宿   北ア・焼岳南峰  

<最新の企画>

6/16(日)裏妙義・五輪岩~山急山 19,000円
6/16五輪岩~山急山は定員となりました。
*最低催行人数2名で実施します。
*上信越自動車道を走っていると北側に見える岩峰、五輪岩。そこから続く山急山はコンパクトながらも、ちょっとした岩登りや岩稜歩きが楽しめます。下山は地図に登山道がない西側の尾根をくだります。
*リーダーとしてのステップアップを目指す方には、スタカットビレー・タイトロープ(10メートルコンテ)・懸垂下降やショートロープなどの体験をしていただきます。
*参加条件:最近半年以内に日和田、鷹取、鹿沼、田無、龍ヶ崎のいずれかに参加していて、外岩Ⅳ級(日和田山男岩南面など)をゆとりを持って登れる方が参加して下さい。
【基】無積雪期登山/松本分校
7/7(日)~7/8(月)北アルプス・大天井岳 2,3000円
*6日 松本or中房温泉前泊
雷鳥の雛をさがしつつ、常念山脈の最高峰大天井岳を目指します。
*小屋周辺には雷鳥の縄張りがあり、この季節には「とら柄」の雛に会えるかもしれません。
*参加条件=一般登山道をコースタイムで8時間以上歩ける方
*催行条件有=2名集まって実施します。
←カートとの往復に適宜ご利用下さい。
*「松本分校メール会員」にご登録いただいている方には、最新企画の発表(40日程度前)と同時にメールでご連絡を差し上げます。松本分校メール会員登録希望の方は問い合わせフォームを使って連絡して下さい。


<テーマ>
山 に 浸 み る・・・


登山という形で自然の中に入っていく。それは、日常生活の延長線上にあるが、日常生活とは異なる空間。ふっと力が抜けて、心が和む。

ろ紙にぽとりと垂らした水が、すぅーと広がり境目がなくなる。そんな風に自然になれたらいいと思う。

あるときは、この上もない幸せ・達成感を味わい、あるときは打ちひしがれる。それらすべてを受け止めながら楽しむことができたらすばらしい。

自然に挑むのではなく、自然に身をゆだねる。

時(24時間)季(365日)を通して、山のうつろいを感じ取れたらうれしい。

人生の学舎(まなびや)として、山を大切にしたい。


<分校の特徴>
◆ 医療部
知っているとちょっとお得な医療知識、救急法などの情報を提供。Timtam本校の種々の訓練や講習会で、ミニ登山医学講座を開催。

◆ 日本酒研究部
日本酒の利き酒師でもある校長が、楽しいお酒の飲み方や美味しい酒肴について、分かり易く解説。もちろん、実地研修も行います。

◆ 企画部
Timtam本校に協力し、北アルプス・八ヶ岳など松本近隣の山域での講習会の企画・補助を行う。また、ご希望の日程・コースでの個人ガイド企画の受付も行います。
※ 上記の講習会は、Timtam本校のホームページに掲載し募集を行います。

◆信州歳時記『分校の窓』
分校の窓からの景色、周辺の風景など、四季折々の信州の写真をお届けしています。ときどき覗いてみてく ださい。
別窓で開く==> 『分校の窓』入口

◆教頭(うさぎ画像)
教頭(うさぎ画像)に御用のときは、松本分校のページの白かグレーの壁をノック(クリック)してください。姿を現します。もし、お邪魔なようでしたら、教頭(うさぎ画像)をクリックしていただければ、おとなしく控室に戻ります。控室の中でクリックすると左上の寝床に戻ります。
別窓で開く==> 『教頭の控室』


<校長挨拶>
山のプロフェッショナルとは

去年(2011年)3月。大震災発災後2週間目に石巻に入りました。その時同行してくれた先輩ガイド達の言葉が今も心に残っています。「災害」について語った言葉だったのでしょうが、それはそのまま、山のプロとしての心構えに聞こえました。

山のプロフェッショナルとは
自然に入り込む以上、簡単に「想定外」と口にしないこと。自分の中での「もしも」をどれくらい幅広く持てるか。
そして、万が一想定外の状況に陥ったときの、冷静さ、判断力、何とかしようという気力、技術、体力を兼ね備えていること。

山に入ることで得るものは大きいです。日々の生活を豊かにしてくれます。
みなさんと一緒に、五感を研ぎ澄まし、楽しみ・学び・和む。そして、成長したいと思います。

<プロフィール>
千島 康稔(チシマ ヤストシ)
長野県松本市在住、1961年生まれ

日本登山医学会認定 国際山岳医
日本山岳ガイド協会認定 登山ガイドステージ3
救急科専門医、形成外科専門医
JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation & Care)インストラクター

2016年3月まで松本市相澤病院に勤務。その後は病院を退職して、フリーランスの山岳医・登山ガイドとして、医療従事者と登山の専門家と双方の視点で、安全・安心な登山をサポートする活動を行っています。

2011年3月、東日本大震災発災2週間目に、日本登山医学会の医療支援隊として石巻市で活動
2015年8月、御嶽山噴火災害翌年の行方不明者再捜索活動で、捜索隊員への医療支援員として、御嶽山山頂で活動

2016年度、長野県登山ガイドライン検討委員会委員
日本登山医学会認定山岳医委員会委員、国際山岳医制度講習会講師

<教頭挨拶>
*私は松本分校で校長と同居しているZUKUです。名前の由来は、信州弁の「ずく」からきています。
*私に御用のときは、松本分校のページの白かグレーの壁をノック(クリック)してください。姿を現します。
*もし、お邪魔なようでしたら、お尻を押して(クリック)いただければ、おとなしく控室に戻ります
*むやみにノックすると、どんどん数が増えます。眠れない夜には、どんどん私を呼び出して数を数えていると眠くなってくるかもしれません。知り合いの執事(ひつじ?)から業務委託を受けています。


<企画山行>
松本分校主催のガイド・講習会企画

登山教室Timtam松本分校(時季彩山学舎)では、以下の5つのタイプのガイド・講習会企画を行っています。
みな様の登山経験・日程に合わせて幅広く対応させていただきます。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
(松本分校メール会員登録についてはこちら)


A)通常の講習会企画
*登山教室Timtam(本校)の講習会予定表に掲載されています。
*登山教室Timtamのホームページの申し込みカートを使って申し込んでください。

B)期日未定の講習会
*「週末の休みが取りにくい」「企画された山行の日程が合わない」などのひとのために、開催日を直接講師と相談して都合が良い日程を選んでいただけます。
*具体的な企画は、こちらに掲載してあります。問い合わせフォームから申し込みをしてください。

C)個人ガイド
* 登りたい山や山域を指定していただき、コース・日程を直接相談して決めることができます。
問い合わせフォームからご連絡ください。
<参考ガイド料金>
*1人で依頼の場合:20,000円~/日
*2~3人パーティーで依頼の場合:30,000円~/日
(上記料金に加え、講師の交通費・宿泊費の実費を負担していただきます)

D)ファミリー登山サポート
*登山教室Timtam松本分校では、次の世代の「山好き」を育てるために、ファミリー登山をサポートしています。
*「自分ではある程度登山できるけれど子どもを連れて登る自身がない」「家族で安全・安心な登山を学びながら登りたい」というひと向け。「個人ガイド」と同様にコース・日程は直接相談して決めることができます。
*対象となるのは、小学生・中学生のお子様とその両親もしくは祖父母からなる家族です。
問い合わせフォームからご連絡ください。
<参考ガイド料金>
*1家族4人まで、一泊二日で 50,000円~
*2家族6人まで、一泊二日で 60,000円~
(上記料金に加え、講師の交通費・宿泊費の実費を負担していただきます)

E)目的別講習会登山
*「リーダーとして仲間を連れて登りたい」「自立した登山者としてステップアップをしたい」というひとのために、「登山中のファーストエイド」「地図を読んで地形を感じながら歩く」などのテーマを決めて、街中の講習会で学んだことを実際に登山をしながら体験していただきます。
希望の講習内容や日程を問い合わせフォームからご連絡ください(登山コースについては、目的に合わせてこちらから提案させていただきます)

注)
*上記の企画・講習会の講師は、国際山岳医である千島康稔が担当させていただきます。ただし、これは「医師が付き添うことでの診療行為」を前提としたものではありません。持病があったり体調に不安がある方は参加をご遠慮いただくか、その旨をお申し出いただき直接相談してください。事故や急な体調不良の際には誠意を持って対応させていただきますが、通常のガイド登山(講習会)と同等のもので、そのために特別な医療機器を携行するものではありません。
*学校集団登山・各種イベント登山への医師としての付き添いは、登山教室Timtamの業務外ですので、直接千島までご連絡ください。


過去の松本分校企画山行



<基本ステップⅡ/実践ロープワーク/松本分校>
裏妙義・五輪岩?山急山 参加要項
*最低催行人数2名で実施します。
*上信越自動車道を走っていると北側に見える岩峰、五輪岩。そこから続く山急山はコンパクトながらも、ちょっとした岩登りや岩稜歩きが楽しめます。下山は地図に登山道がない西側の尾根をくだります。
*リーダーとしてのステップアップを目指す方には、スタカットビレー・タイトロープ(10メートルコンテ)・懸垂下降やショートロープなどの体験をしていただきます。
*参加条件:最近半年以内に日和田、鷹取、鹿沼、田無、竜ヶ崎のいずれかに参加していて、外岩Ⅳ級(日和田山男岩南面など)をゆとりを持って登れる方
 まずは申し込んでみて下さい、メール(携帯宛)にてお知らせします。
期  日
2019年6月16日(日)
集  合
横川駅 8時40分
集合方法
東京発6:52 長野新幹線あさま601号で高崎着7:45、同発8:02信越本線横川行きで横川駅着8:36
行動予定
横川駅=講師車=山急山登山口ー五輪岩ー山急山ー山急山登山口
担  当
千 島 康 稔 090-1992-1501
講 習 費
ゲスト19,000円 Timtam会員16,000円 笈(Cue)&Q2会員18,000円
*Timtamの同人・BU会員割引は研究生割引と同率とさせて下さい。
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、エイト環orATC、スリング60cm・120cm各1本、安全環付きカラビナ2枚(1枚はHMS型)、登山靴(軽登山靴可)、行動食、地図(1/2.5万地形図など)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下、防寒具、自薬、水筒、日焼けクリーム、など。
*ロープワーク実習希望者は30~50mのクライミングロープor補助ロープ
*ロープのレンタル有り


<松本分校個人山行>
上高地・六百山
*河童橋の背面にそびえる急峻な岩山。 名前は知らなくてもその威容ある姿に見覚えのあるひとは多いと思います。 山頂からの、眼前に迫る穂高連峰・焼岳の眺めは圧巻です。
*新緑の小梨平でテント泊して、アプローチのガレ沢に雪渓が残るこの時期を選んで登ります。(10月の写真はこちら

期  日
2019年6月8日(土)~6月9日(日)
集  合
松本駅アルプス口(西口)13時30分
集合方法
新宿発 11:00 スーパーあずさ11号で松本着 13:25
行動予定
1日目 松本駅=上高地バスターミナルー小梨平キャンプ場 (テント泊)
2日目 小梨平キャンプ場ー中畠沢ー六百山ー小梨平=松本駅
募集人数
5名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、エイト環orATC、スリング60cm・120cm各1本、安全環付きカラビナ2枚(1枚はHMS型)、軽アイゼン、その他一般的登山装備
参加条件
Timtamの個人山行の主旨を理解していること、最近の半年以内に日和田、鷹取、鹿沼、田無、竜ヶ崎のいずれかに参加していて、外岩Ⅳ級(日和田山男岩南面など)をゆとりを持って登れる方で、千島松本分校長or松浦Timtam代表の承認が得られた方


北アルプス 奥又白池(前穂高岳東面)
*標高2480m「雲上の楽園」といわれる奥又白池。目の前にそびえる前穂の北尾根、東側は大きく開けていて池の水面がそのまま雲海につながる絶景です。
*連休の喧噪を避けて徳沢にテント泊し、奥又白池にピストンします。
*徳沢園・徳沢ロッジに宿泊希望の方は予め連絡の上、ご自身で宿泊予約をとって下さい。

期  日
2017年10月7日(土)~8日(日)
集  合
松本駅アルプス口(西口)11:30
集合方法
新宿発 8:30 特急あずさ7号で松本着 11:28(あずさ回数券1枚4630円)
行動予定
7日 上高地バスターミナル~徳沢 テント泊
8日 徳沢~新村橋~パノラマ新道分岐~中畠新道~奥又白池、徳沢経由で下山
担  当
千 島 康 稔
講 習 費
ゲスト13,000円 Timtam会員10,000円 笈(Cue)&Q2会員11,000円
*Timtamの同人・BU会員の方は研究生価格の講習費となります。
*交通費等は別に各自負担です。 
必携用具
ヘルメット、安全環つきカラビナ、スリング(60cm,120cm各1本)(以上無料レンタル有り:要連絡)、雨具上下、防寒着、ヘッドランプ(予備電池)、地図、磁石、着替え、テント泊用具(シュラフ、個人用マット、夕食・朝食)、テント(テントの無料レンタル有り:要連絡)、など


北アルプス・槍ヶ岳
夏とは全く違う風景、雪に埋めつくされた槍沢を登り、槍ヶ岳を目指します。二日目の午後か三日目の朝、コンディションがいい時を選んで穂先へ登頂します。参考風景槍ヶ岳山荘ブログ
期  日
2018年4月28日(土)~30日(月・祝)
集  合
松本駅 9時40分、または、上高地バスターミナル 11時
集合方法
(例) 新宿発 7:00 スーパーあずさ1号で松本着 9時39分
行動予定
28日、上高地バスターミナル ~ 槍沢ロッジ(泊)
29日、槍沢ロッジ ~ 槍ヶ岳山荘(泊)
31日、槍ヶ岳山荘 ~ 上高地バスターミナル
必携用具
ヘルメット、ハーネス、スリング60cm・120cm各1本、安全環付きカラビナ2枚(1枚はHMS型)、ピッケル・12本(10本)爪アイゼン、雪山登山用具一式、など
参加条件 Timtamの個人山行の主旨を理解していること
積雪期の赤岳・西穂独標などを安定して登下降できること。
└千島松本分校長or松浦Timtam代表の承認が必要です。



<松本分校個人山行>
雪の南北八ヶ岳をつなぐ 天狗岳~硫黄岳
期  日
2017年3月19日(日)~20日(祝)
集  合
中央線茅野駅、午前11時
行動予定
19日、渋ノ湯~黒百合ヒュッテ(泊)
20日、黒百合ヒュッテ~東天狗岳~根石岳~夏沢峠~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸口
積雪期に北八ヶ岳から南八ヶ岳への稜線を歩きます。二日目の行動時間は7?8時間になり、森林限界を越えての行動が長くなります。天候によっては、天狗岳西尾根の下山、往路を渋ノ湯へ下山などに変更します。
※ 参加条件=Timtamの個人山行の趣旨を理解している方。積雪期に森林限界を超えた山行の経験がある方(基本的なピッケル・アイゼンワークが出来るひと)
※ 参加希望者はTimtamを通じて申し込んで下さい((Timtam代表と松本分校長で参加の適否を判断させていただきます)



<松本分校個人山行>
初冬の北アルプス 燕岳
2016年11月19日(土)朝7時、松本駅集合
11月19ー20日、中房温泉ー燕山荘(泊)ー燕岳ー中房温泉
新雪をまとった初冬の燕岳。残雪期の丸くふくよかな山容とは異なり、初冬は本来の尖鋭な形のまま白く雪化粧した美しい北アルプスの山々を望めます。他の山小屋が営業を終了しているこの時期ですが、燕山荘は営業しており暖かく快適に過ごせます。
※ 参加希望者はTimtamを通じて申し込んで下さい。分校長の車の乗車定員になり次第締め切ります。
※ 参加条件=松本分校長と一緒に山に行ったことがある方で、Timtamの個人山行の趣旨を理解している方(基本的なピッケル・アイゼンワークが出来る人)



<松本分校個人山行>
南八ヶ岳・権現岳
2016年11月5日(土)~6日(日)
5日(土)午前10時15分、小淵沢駅集合予定
5日、観音平ー編笠山ー青年小屋(泊)
6日、青年小屋ー権現岳ー三ツ頭ー木戸口公園ー観音平
「遠い飲み屋」として有名な青年小屋泊で、晩秋の権現岳に登ります。青年小屋オーナーの竹内さんは、エベレストサミッターであるとともに、元は酒造関係のお仕事をなさっていました。日本一遠い赤提灯で、楽しいひとときを過ごしましょう。ちょうど小屋閉めの週末でもあり、残しておいても凍ってしまうであろう日本酒やワインが、格安でふるまわれる可能性もあります。
※ 参加希望者はTimtamを通じて申し込んで下さい。分校長の車の乗車定員になり次第締め切りになります。
※ 参加条件:松本分校長と一緒に山に行ったことがある方で、Timtamの個人山行の趣旨を理解している方。



<松本分校個人山行>
残雪の北ア・燕岳

*今シーズンの冬は暖冬・寡雪で、今の時期でも北アルプスの残雪量は4月下旬並みに少ないといわれています。
*残雪の北アルプスを楽しむのならなるべく早い時期がいいでしょう。今年の燕山荘の営業開始をねらって残雪の燕岳に登頂しようと思います。
*なお、今回は前日まで分校長が別の山行で出張しておりますので、松本分校前泊はできませんのでご了承下さい。

期  日
2016年4月23日(土)
集  合
朝7時、松本駅集合
行動予定 4月23ー24日、中房温泉ー燕山荘(泊)ー燕岳ー中房温泉
※ 参加希望者はTimtamを通じて申し込んで下さい。分校長の車の乗車定員になり次第締め切ります。
※ 参加条件=松本分校長と一緒に山に行ったことがある方で、Timtamの個人山行の趣旨を理解している方(基本的なピッケル・アイゼンワークが出来る人)



<松本分校個人山行>
初冬の奥穂高岳
新雪をまとった初冬の穂高連峰を目指します。天候に恵まれれば、残雪期とはひと味違う荘厳な穂高に出逢えることでしょう。この時期は雪が薄く、一般登山道でもアイゼンを履いて凍った岩の上を歩ける技術が必要となります。
期日
2014年11月1日(土)~3日(祝)
集合
松本駅改札口、1日(土)午前10時40分
1日 上高地BT~横尾山荘(泊)
2日 横尾~涸沢~穂高岳山荘(泊)
3日 穂高岳山荘~涸沢~横尾~上高地BT
条件が良ければ、2日の午後か3日の朝に奥穂高岳か涸沢岳を往復します。
※ 参加条件:次の①~④の条件をいずれも満たしている方
①分校長と一緒に山に行ったことがある方
②Timtamの個人山行の趣旨を理解している方。
③Timtamの研究生又は同人又はバックアップ会員又はスタッフ会員の方(一般会員と講師会員不可)
④昨年か一昨年の富士山雪上訓練に参加されている方。
※ 参加希望者はTimtamを通じて、10月25日までに申し込んで下さい。



<松本分校個人山行>
曇上の露天風呂と北八ヶ岳天狗岳
日本最高所の露天風呂(2150m)本沢温泉に宿泊して、初冬の天狗岳に登ります。11月9日は、折から、本沢温泉の鹿肉鍋のイベントがあります。野趣あふれる露天風呂(混浴)と暖かい鹿肉鍋を堪能しましょう。露天風呂の他にも別の泉質の掛け流しの内湯もあります。初日は、分校車輌で林道ゲートまで入りますので、歩きは1時間ちょっとです。
期  日
2013年11月9日(土)~10日(日)
集  合
中央線小淵沢駅、11時8分(新宿9時発あずさ)
行動予定
9日 本沢林道ゲート~本沢温泉(泊)温泉三昧
10日 本沢温泉~夏沢峠~根石岳~天狗岳~本沢温泉
※特別料理の日ですので早めに予約をしたいと思います。参加希望の方は、Timtamを通して11月1日までにお申し込み下さい。(分校長の車の定員に達した 時点で〆切りとなります)
※参加条件:分校長と一緒に山に行ったことがある方で、Timtamの個人山行の趣旨を理解している方。平年のこの時期の天狗岳は積雪はありませんが、積雪期の天狗岳か同等の雪山経験がある方が望ましいです。



<松本分校個人山行> 
コマクサ咲く『燕岳』
2013年8月2日(金)夜発~8月4日(日)
この時期、燕岳周辺は高山植物の女王コマクサの大群生が見られます。天候などの条件が良ければ、登りか下りで北燕岳・東沢登山道を経由します。※参加希望者はTimtamを通じて7/29までに申し込んで下さい。それ以前でも、分校長の車の乗車定員に成次第〆切ります。
※参加条件=松本分校長と一緒に山に行ったことがある人で、Timtamの個人山行の趣旨を理解している方


<基本ステップⅡ/雪山登山教室/松本分校企画>
長野・美ヶ原 参加要項
*三城登山口より百曲がり及び王ヶ頭どちらのコースも登り始め(林間)は、年によって変動あるものの、結構積雪があります。広小場(百曲がりコース)・旧御岳山荘(王ヶ頭コース)からは、積雪が少なくなり美ヶ原台上に辿り着くと再び積雪が多くなります。アイゼンは状況により不要の場合もありますが、スノーシューは必携です。美ヶ原の冬は内陸的気候ですので、晴天率80%を誇りますが荒れた場合は、台上の雪原はブリザード&ホワイトアウトに要注意です。
*厳冬期に2000mの部屋も料理も良い温泉つき宿に泊まる(山本小屋1泊2食付9450円)贅沢な旅です。夜には信州の日本酒を楽しむ会とよいどれ医療講座が開催されます。北アルプスに比べ、美ヶ原側は冬の晴天率が高いです(80%)。

期  日
2013年1月26日(土)~27日(日)
集  合
松本駅改札口9時45分
集合方法
新宿発7:00スーパーあずさ1号で松本着9:39
行動予定
1日目 松本駅=講師車=三城登山口~台上(百曲り園地)~山本小屋
*悪天候の場合は下諏訪から山本小屋の送迎バスを使い山本小屋へ
2日目 山本小屋~塩くれ場(王ヶ塔往復)~往路を戻る~三城登山口
担  当
松本分校 & 松浦寿治
講 習 費
ゲスト23,000円 Timtam会員20,000円 笈(きゅう)会員22,000円
*交通費宿泊費等は別に各自負担です。
必携用具
登山靴(軽登山靴可)、行動食、地図(2.5万:山辺,和田)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下(ヤッケとオーバーズボン)、防寒具、自薬、スパッツ、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、目出帽子、アイゼン(六本爪以上)、サングラス、テルモス(魔法瓶)、スノーシュー(無料レンタル有)、ストック2本(レンタル有)、など。


<個人山行/松本分校企画>
黒部峡谷 下ノ廊下
期  日
2012年9月24日(月)夜発~9月27日(木)
集  合
9月25日(火)朝7時、扇沢
もしくは、朝6時、信濃大町駅(6:15の扇沢行きバスに乗ります)
行動予定
黒部ダム~阿曽原温泉小屋(泊)~欅平(9/27は予備日)
参加条件
Timtamの個人山行の趣旨を理解している方
このコースを余裕を持って歩ける方
松本分校長と山行を共にしたことがある方
Timtam会員の方



<基本ステップ/クラシックルート教室/松本分校企画>
八ヶ岳・阿弥陀岳中央稜 参加要項
*前夜発で松本分校泊、早朝にマイカー分乗で分校発。
*翌日の阿弥陀岳南稜に連続あれると合理的です連続参加の講習費は阿弥陀中央稜と南稜を合わせて31,000円となります。
*参加条件=地図読み山行科の研究生以上の方、又は、ビレーヤーズグレード5級以上を取得している方。

期  日
2012年7月27日(金)夜発~7月28日(土)
集  合
松本駅改札口24:00
集合方法
新宿発21:00あずさ35号で松本着23:55 松本駅アルプス口(西口)
行動予定
松本分校=マイカー=船山十字路(テント泊)-阿弥陀中央稜-阿弥陀岳-御小屋尾根=美農戸口(解散)
担  当
松 浦 寿 治
講 習 費
ゲスト15,000円 Timtam会員12,000円 笈(きゅう)会員14,000円
*交通費・宿泊費用等は別に各自負担です。
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ATC又はエイト環、安全環つきカラビナ、スリング2本(以上無料レンタル有り)、軽登山靴(運動靴可)、一般的な登山用具(ヘッドランプ、行動食、水筒、雨具、防寒具、etc)、分校泊の用具(シラフ,マット,朝食)など
*余分な荷物は船山十字路の松浦車に置いておけます。


<基本ステップ/クラシックルート教室/松本分校企画>
八ヶ岳・阿弥陀岳南稜 参加要項
*午後発で広河原(松本分校お勧めのテント場)に宿泊し早朝に出発します。宿泊用具はテントに置いて行きます。
*参加条件=地図読み山行科の研究生以上の方、又は、ビレーヤーズグレード5級以上を取得している方。
期  日
2012年7月28日(土)午後~29日(日)
集  合
船山十字路18時00分
集合方法
新宿発15:00あずさ21号で茅野着17:16
*タクシーにて船山十字路に行きます。参加者がタクシーに分乗出来るように調整する予定です。28日の阿弥陀中央稜の講習が遅れ、船山十字路でお待ちいただく可能性がありますのでご了承下さい。
行動予定
美濃戸口=講師車=船山十字路-広河原(テント泊)
広河原…阿弥陀岳南稜線…阿弥陀岳…御小屋尾根-美濃戸口
担  当
松 浦 寿 治
講 習 費
ゲスト19,000円 Timtam会員 16,000円 笈(きゅう)会員18,000円
*交通費・宿泊費等は別に各自負担です。
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ATC又はエイト環、安全環つきカラビナ、スリング2本(以上無料レンタル有り)、軽登山靴、一般的な登山用具(ヘッドランプ、行動食、水筒、雨具、防寒具、etc)、テント泊の用具(シラフ,マット,夕食,朝食,船山十字路に置いて出発)など


<個人山行>
『南八ヶ岳 権現岳、雲の上の居酒屋「青年小屋」泊』
*エベレストを始め、海岸遠征経験豊富な竹内さんの楽しいお話が聞けると思います。
*参加条件=松本分校長といっしょに山に行ったことがある方で、Timtamの個人山行の主旨を理解している方
*募集期間は、5月30日21時までです。
期  日
6月2日(土)、9時40分小淵沢集合(新宿7:30 あずさ)
行動予定
観音平ー網笠山ー青年小屋
青年小屋ー権現岳ーミツ頭ー観音平


<応用ステップ/雪山登山教室/協力松本分校>
北ア・上高地合宿 参加要項 
*Timtam&笈としては5月の上高地に発見参です。GW後半の合宿をしばらく上高地に定着し、地域を研究したいと考えています。
*キャンプ地の小梨平は景色良好、売店&風呂有、キャンプするだけでも楽しい所です。
*ゲスト参加される場合は事前にTimtamの岩登り教室に参加して下さい。

期  日
2012年5月3日(木)前夜発~6日(日)入下山は随時
集  合
上高地・小梨平キャンプ場 入下山は随時
*参加の日程(入下山日)を申し込みの際に連絡して下さい。
集合方法
(例)さわやか信州号(夜発便で早朝6時,朝発便で12時15分)上高地着
予約は以下のサイトから
http://www.sunshinetour.co.jp/alps/tokyo-kamikouchi/
行動予定
5/3~5/4で六百山を目指します。5/5~5/6は予備日で六百山に登れた時は周辺山岳(奥明神沢等)を偵察します。
担  当
松浦寿治
ゲスト講習費
六百山登頂33,000円、六百山及び周辺山岳への偵察1日19,000円、
停滞1日7,000円
*内容を加算して講習費を現地で決定します。加算した講習費の上限は39,000円です。
(例1)5/3に入山、雨や雪で3日間停滞し5/6の朝に下山の場合21,000円
(例2)5/4停滞、5/5六百山、5/6偵察下山の場合39,000円
*交通費宿泊費等は別に各自負担です。
会員講習費
Timtam会員ゲストの3,000円引 笈会員ゲストの1,000円引 
*交通費宿泊費等は別に各自負担
必携用具
登山靴、行動食、地図(2.5万:焼岳、上高地、穂高岳、笠ヶ岳)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下(ヤッケとオーバーズボン)、防寒具、自薬、スパッツ、毛糸手袋(含予備手袋)、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、ピッケル、アイゼン(出歯十本爪以上)、サングラス、水筒、日焼け止めクリーム、テント泊の用具(シラフ,マット,食料,コンロ,コッヘル,etc.)、登攀具(ヘルメット,ハーネス,HMSカラビナ,安全環付カラビナ,60cmスリング3本)、など
*Timtamの大型テントを用意します。マイテント参加もOKです(申し込み時に連絡して下さい)。
*雪稜用具(バイル,スノーバー,デッドマン,ダブルロープ,etc)をお持ちの方はご持参下さい。
*雪崩ビーコン、スコップ、ゾンデ棒をお持ちmの方はご持参下さい。


<基本ステップ/雪山登山教室/松本分校企画>
北ア・焼岳南峰 参加要項
*トレースがあるだろう中の湯温泉裏から新中の湯ルートを使います。
*希望者は6日夕方に松本入り居酒屋「しづか」で飲み松本分校泊、7日午前中は松本観光

期  日
2012年4月7日(土)~8日(日)
集  合
松本駅改札口 14時40分
集合方法
新宿発12:00スーパーあずさ15号で松本着14:35 など
行動予定
1日目 松本→講師車→中の湯(中ノ湯温泉泊,2食付9500円)
2日目 中の湯から焼岳往復→講師車→松本
担  当
松浦寿治
講 習 費
ゲスト23,000円 Timtam会員20,000円 笈(きゅう)会員22,000円
*交通費宿泊費等は別に各自負担です。
必携用具
登山靴(軽登山靴可)、行動食、地図(2.5万:焼岳、上高地、波田)、磁石、ヘッドランプ、着替え、雨具上下(ヤッケとオーバーズボン)、防寒具、自薬、スパッツ、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、ピッケル(無料レンタル有)、アイゼン(八本爪以上)、サングラス、水筒、日焼けクリーム、など。



<救急医療情報>
救急医療情報
怪我人を背負って(捻挫,骨折,止血)   ハチ   へび   凍傷   低体温症   高山病   紫外線障害   熱傷(やけど)   基本救急セット   よいどれ医者のよもやま話


怪我人や病人を背負っての脱出
歩けない人を伴って沢を登るのは大変なので、増水がないのであれば、登って来た沢を下降します(もちろん登ったり側壁に逃げた方がいい場合もあります)。懸垂下降を多様します(それを学ぶ救助訓練にかかさず参加しましょう)。負傷者を背負う方法についてはこちらもごらん下さい。
*大原則は救助者の安全を優先することです。アクシデントの現場での稿をごらん下さい
…怪我人が出る→怪我人が出た場所の安全確認→安全な場所への移動(脊椎が折れているような場合は固定してから移動するべきなのだけれど、そこが安全な場所でなければ移動せざるを得ない)→応急処置→運搬方法の検討
*止血心肺蘇生法を施すよりも現実的な応急処置と思われます。出血している場所を直接押さえて止血します(大動脈でもないかぎりそれで血は止まります)。タオルなどを介して押さえることはしません(圧迫する力が弱くなってタオルにどんどん血を吸わせるだけ)。血液を介して感染する病気(一部の肝炎はかなり感染しやすい)が防げるので手近にあるビニール袋を手袋にして止血するのがベターです。

*ねんざ・脱臼・骨折

軟部組織損傷の処置の原則(RICE)
R:rest 安静にする
 I:ice 氷りあるいは氷嚢で冷やす
C:compress 損傷部位を圧迫する
*血行障害を引き起こす可能性があるので
 圧迫は山では行わない場合も多い。行った
 ら、1時間毎に緩めなければならない。
E:elevate
損傷部位を挙上する

骨折の症状
1,疼痛 激しい痛みがあり、動かしたりさわったりすると痛みが増す。
2,変形 はれがひどく、骨折がひどい場合には変形がみられる。
また、手足の骨の場合には骨折した側が短縮する。
3,異常可動性 ふつうでは動かないような位置に動く。
4,轢音(れきおん) 異常可動性がある場合に、骨折した骨どうしがこすれて音がする。
5,機能障害
受傷と同時に使えなくなる。

処置のポイント
捻挫…処置の原則RICEを行う。

脱臼…無理にもとにもどさない。

骨折1…なるべく自然な位置(痛みのない位置)で固定する。
折れた場所から二つ離れた間接まで固定します。脊髄の骨折の場合は動かさず
にそれが固定出来る専門家の到着を待った方がいいです(時間的や場所の問題
で待てないこともあります。連絡員を出して、街にいる医師や救命救急士からの
指示が受けられないか検討してみましょう)。

骨折2…ゆっくりひっぱりながら骨折部位をもとに戻すかどうかのチエックポイント
1,病院に到着するまで長時間かかる、あるいはしばらく到着の見込みがない。
2,末梢(折れた部位の先)の知覚がない
3,末梢の脈拍がない(末梢が変色し指で押しても血の気がもどらない)
4,末梢が動かせない

<ハチ>
社会生活を営んでいるハチ(スズメバチ、ミツバチ)によるものが多い
毒=スズメバチ>アシナガバチ>ミツバチの順
・毒による直接作用=局所の疼痛・腫脹・
……ミツバチの場合針をぬこうとして毒嚢をつまんで毒を注入しない
………抗ヒスタミン軟膏、ステロイド軟膏
………洗浄、冷却
・アレルギーによる症状
……15~20分で出現、全身の発赤、じん麻疹、痒み、嗄声、呼吸困難、喘息様症状
      →血圧低下、意識障害、ショック
………ポイゾンリムーバーで毒を吸い出す(ヘビの項参照)、
………アナフラキシーショックが予想出される人はエピペン(医師処方の個人用注射薬)を携行する。

@アナフィラキシーショック(行きすぎた防衛反応)の症状
全身症状 倦怠感、不安感、無力感、冷汗、頭痛、悪寒
循環器症状 血圧降下、脈拍微弱、脈拍頻数、心悖亢進、
胸内苦悶、チアノーゼ
消化器症状 腹痛、腹鳴、尿、糞便失禁、悪心、嘔吐、下痢、
口内異物感、異味感
呼吸器症状 呼吸困難、喘鳴、喉頭峡窄感、胸部絞扼感、
くしゃみ
神経症状 四肢末端部あるいは口唇部のしびれ感、意識喪
失、めまい、耳鳴り、けいれん、昏睡、くらくらする
皮膚・粘膜症状 皮膚蒼白、血管浮腫、紫班、結膜充血、結膜浮
腫、口腔粘膜浮腫、皮膚発疹、皮膚一過性潮紅

ヘビ
@応急処置
…①中枢側の圧迫
…②局所の吸引
……ホイゾンリムーバー(吸い出し器具、山道具屋さんや薬局で手に入ります)を使います。
……減圧して60~90秒待つ(吸い出す)ことを3回行う、歯形が2か所の場合は交互に6回
…③抗毒素投与
…「さわがない!!、あばれない!!」がポイント

@主な毒ヘビ
名  前 体  長  生 息 地 咬傷による主な症状
マムシ(年3000
例内死亡は30例)
70cm以下  北海道~九州 復視、平衡傷害、血管透過性亢進、
循環血液量減少、ミオグロビン尿、腎不全
ハブ 160~220cm  沖縄諸島 嘔吐、下痢、頻脈、チアノーゼ、
血管透過性亢進、ミオグロビン尿、腎不全
ヤマカガシ 80~120cm  本州・四国・九州 全身性出血傾向、凝固障害、
DIC(数時間の潜伏期間)
ウミヘビ 約120cm 九州・沖縄など日本近海 神経筋毒症状、呼吸抑制、
ミオグロビン尿、腎不全

@咬傷
…毒ヘビか無毒のヘビかは、きず口からおおよその判断が出きる。
……マムシとハブは前歯の位置に一対の毒牙(歯が生え変わっている時は二対)がある。
……ヤマカガシは奥歯の位置に牙がある。
……無毒ヘビは牙痕がなく浅い歯形が多数見られる。
……衣服の上から噛まれた場合は毒が入らない場合もある(毒の注入部は牙の先端ではない)。

@毒作用
…血液毒と神経毒があるが主に血液毒(出血、溶血、血液凝固異常、血管透過性亢進、浮腫、筋肉壊死、血圧低下)
……ハブとマムシでは直後より電撃性の疼痛、30分で局所の腫脹、牙傷部の血はかたまりにくい、その後,腫脹が中枢側に広がり皮下出血が出現
……ヤマカガシでは上記の症状は弱く出血もすぐに止まるが、数時間後に出血傾向が現れるので注意
……全身症状として悪心、嘔吐、腹痛、下痢、眼症状(複視、霧視、視力低下)
……………毒作用の結果としてショック(生命を維持にとって一番大切な内蔵に血液を集めてしまうので脳などの血液が足りなくなって起こる症状)が起こる。
……………ショックの防止は毛布などで体全体を包んでの保温。

@毒蛇咬傷の治療
局所の処置と感染予防
①吸収防止
②毒の除去
③感染対策
④局所循環対策

・安静、咬傷中枢側の緊縛、局所の冷却
・咬傷部の吸引
破傷風トキソノイド+破傷風人免疫 グロブリン、 広域抗生物質
・咬傷部の切開(医師以外は切開しない)
ヘビ毒の中和 (抗毒素投与時にはアナフラキシーに注意。注射後7~10日
で血清病が出現することあり)
・ハブ抗毒素、マムシ抗毒素
受傷後数時間以内なら、症状に応じて 10~40mlを点滴静注
・ヤカカガシ抗毒素
受傷10~50時間で投与され、数時間で出血傾向や凝固異常の回復が
  認められている。
全身管理
①循環管理

②DIC、出血傾向対策

③アナフラキシー対策

・輸血
血圧、脈拍、中心性静脈圧をモニターし、低容量性ショックや急性腎不全
  の治療、予防を行なう

・メシル酸ガベキサートやメシル酸ナファモスタットの投与、
 血小板輸注や凝固因子の補充
ヤマカガシ咬傷に合併した出血傾向には抗毒素投与が必要で、凝固因
  子の補充は無効。またヘパリン投与は禁忌
・毒蛇咬傷の既往のある場合
その他の治療
①血漿交換

②その他

・ヤマカガシ咬傷で血清が間に合わない場合やアレルギー体
 質で血清が使用出来ないとき
・サファランチンがマムシ咬傷に使用されるが、本剤はマムシ
 毒を中和する活性はない。

凍傷への対応
(1)キーポイント
*凍傷は低温による局所的障害であり、局所が氷点下になると発症する。→マイナス2℃で細胞外,マイナス6℃で細胞内で氷る
*組織の凍結による障害と低温による循環障害の両者が原因である。
*マッサージは厳禁
……外からさすったたりマッサージしたりしてはならない。→解凍治療に入って以後も同様(組織を破壊する。)
*救急処置は温湯による凍結の解凍である。
*急速解凍後の再凍結は予後を極端に悪くする。
*局所を乾燥型にすることが大切で、軟膏類の塗布は禁忌である。→しもやけ(凍瘡:プラス5℃)とはちがう。
*手が冷たくなったら、手を握って開いて又握ることをくりかえす時手の甲をそばめるような動きを加え、指の回りにある筋肉を使うようにすると良い。

(2)症状
①しびれ感→②蒼白&痛み→③痛みの消失→④硬結→⑤発色

(3)凍傷の治療
①急速融解法
*再び凍らない安全な場所まで降りてから行なう。→中途半端な解凍はしない。再凍結があってはならない。
*38~42℃のお湯に20~40分浸す。→しなやかになり色がそれ以上良くならないとこまで。
*焔に当てて暖めるのは厳禁→お風呂の温度のお湯であたためると憶えておく。
*挙上、外傷&感染からの保護
*精神面でのはげまし。
②低分子デキストラン、③プロスタグランジンE1(PGE1)、④交感神経遮断、⑤末梢血管拡張剤、⑥蛇毒酵素、⑦局所療法、⑧切断、⑨リハビリテーション

(4)凍傷の予防
*風を当てない
*しめつけない→ひも、靴下
*たばこ→末梢血管の収縮
*カロリー摂取
*運動
*一度なるとなりやすいので注意

(5)凍傷の分類 度数 (6)凍傷の分類 時期
第1度……紅斑、浮腫
第2度……水泡形成
第3度……皮膚全般にわたる壊死
第4度……切断を要する完全壊死
急性期……凍傷、融解、水泡形成、壊死の開始
亜急性期…壊死完成、血管けいれんおよび先端硬化の開始
慢性期……血管けいれん期および先端硬化が持続し、疼痛および反復する潰瘍形成


低体温症への対応
(1)キーポイント
*中核部体温(直腸温など)が35℃以下になった状態を低体温症という。
*初期症状を自覚(低体温症による意識障害はかなり早めに起こる)。
*産熱量より放熱量が多いとき低体温症が進む。
*「ふるえ(シバリング)」は、寒さに対して産熱で対応している証拠である。
*低体温症が重い状態では、意識が混濁する。
*応急処置としては、暖かい室内に移し、湿った衣服は脱がせ、乾いたものに着替えさせる、意識がはっきりしているときだけ暖かい飲み物を与える。
*アルコールは厳禁、抹消の血管が開き冷えた血液が体幹部に流れ込んでしまう(A、T、C“アルコール,たばこ,カフェイン”は厳禁)。

(2)メモ1
*疲労、空腹で急速に進行する。
*生理的反応(血管収縮、シバリング)
*意識的行動(衣服、火にあたる)
*熱が失われる原因→①放射(最大の原因)、②蒸発(2/3皮膚、1/3呼吸)、④対流(風)、⑤伝道(水:空気=240:1)

  中核体温(℃)…臨床所見
バイタルサインのチェック
・意識レベル
・呼吸
・脈拍
・血圧
・体温
  ↓(体温35℃以下の場合)
偶発性体温症を疑う
・乾いた衣服に着替えさせる
・身体を加温する(自己回復は難しい)
  ↓
 中心加温法(胃の中に温湯を循環させる)
 表面加温法(お腹にゆたんぽ)
  ↓
 中心加温の山でのやり方
(わきの下や大腿のつけねなどに
 小さな湯たんぽを当てる?)

37.6…直腸温度正常 
37……口腔温度正常
36……熱損失を補うためのエネルギー代謝量増加
35……最大戦慄
34……被害を意識し反応あり;血圧正常
33……この温度以下になると重い低体温症
-------------
33℃以上は表面加温
-------------

32-31…意識混濁;血圧が測りにくくなり瞳孔は
開くが光には反応;戦慄の消失
言語不明、けん怠、脱力、よろめき、幻聴、幻覚
-------------
30℃以下はぜったいに中心加温→心停止の可能性有
-------------

30- 29…漸次意識消失;筋肉硬直進む
;脈拍・血圧測定困難;呼吸数減少
28……心筋の過敏性とともに心室細動の気配
27……自発的動作停止;光に対して瞳孔無反応
;深部腱反射および表在性反射消失
26……被害をあまり意識しない
25……心室細動の出現
24……肺水腫
22-21…心室細動の頻発
20……心停止

(3)メモ2
○なぜ低体温症になるのか?
 低体温症は、体の外に奪われる熱と自分で産生する熱のバランスで、奪われる熱が多いときに体温が維持できずに起こります。従って、それほど寒くない環境でも、栄養が足りなかったりすれば起こりますし、特に、お年寄りや小児などでは、起こしやすいので注意が必要です。
○低体温症になりやすい人・なりやすい状態
 ・お年寄り、小児
 ・栄養不足や疲労
 ・水分不足 
 ・糖尿病、脳梗塞など神経の病気がある人
 ・怪我をしている人
○低体温症に気づくには?
 手足が冷たくなったり、寒くて震えます。
体の中心の温度が35℃まで下がると低体温症ですが、震えは中心の温度がもう少し高い段階から始まり、体に警告サインを出します。ここでのんびりしていると、本当に低体温症になります。震えがあるのは、熱を上げるエネルギーが残っている証拠です。ここで改善するのが一番安全で、早道です。
○低体温症の対応が遅れるわけは?
 初期の低体温症は、心臓発作のように緊急性が高くないので、もう少し・・と言ううちに、気づくと悪化してしまいます。
○体温測定は?
 一般の体温計で体温を測っても低体温症の診断にはなりません。
低体温症の体温は個人差がありますので、測定する必要はかならずしもありません。
とにかく、震えがあるか、意識がしっかりしているか、を確認して下さい。
○震えが始まったら何をすればいいのか?
1。隔離  冷たいものからの接触をさけます。地面に敷物をしたり、風を除けたり、濡れた衣服は脱いで下さい。着替えが無くても、濡れたものは脱いで、毛布などにくるまって下さい。
2。カロリー補給  何よりカロリーで、体温を上げるエネルギーを補給することが大切です。
3。水分補給  体温が下がると利尿作用が働いたり、体内の水分バランスが変化し、脱水になります。温かくなくてもいいですので、水分をとります。温かければ、さらに理想ですが、まずは水分補給です。
4。保温・加温  体温を奪われないために、なるべく厚着をして下さい。顔面・頚部・頭部からも熱の放散が大きいので、帽子やマフラーなどで保温して下さい。毛布などにくるまる場合は、一人でくるまるより2-3人でくるまった方が暖かいです。特に、老人や小児など弱い人には、元気な人が寄り添って一緒に包まれると保温効果があります。
屋外場合は、これ以上濡れないように、湿気から隔離できる衣服やビニール素材などがあれば、くるまって下さい。震えがある段階では、どんな温め方をしても大丈夫です。
○悪化のサインは?
 震えがなくても低体温症になっていることもあります。
見当識障害(つじつまの合わないことを言う)、ふらつくなども、重症な低体温症の症状です。また、震えていた人が暖まらないまま震えがなくなって来るのは重症になっている証拠です。
○震えがなくなったり、意識がもうろうとしてきたら?
 震えが止まってしまった低体温症は、自分での回復は難しいです。急に悪化する可能性もあるので、できれば、至急病院に搬送しましょう。ただ、避難所によっては搬送が困難だったり、危険を伴うことも考えられます。その時は無理をせずに、以下のような対応をして下さい。
こ れ以上体温が低下しないよう、今まで以上にしっかり加温をしてください。またコマメに、意識が悪化していないか、呼吸をしているか、確認して下さい。ま た、この状態では、丁寧に扱い、可能であれば横に寝かせて下さい。さすったり、乱暴に扱うと、心臓が止まるような不整脈を起こすことがありますので、注意 が必要です。
この状態では、
1。むせないようであれば、カロリーのある飲物をのませてください(低血糖や脱水を伴っていることが多いです)
2。ペットボトルなどに、人肌程度のお湯を入れて湯たんぽを作り、脇の下・股の付け根・首の回りに当てる(42℃を超えた湯たんぽは、長時間当てるとやけどをするので注意)


高所・低圧環境下での障害
(1)キーポイント
*大原則:
下山、撤退、酸素吸入
・・・それが出来ないとき薬剤投与&加圧バック(ガモウバック…プラス110mmHgの加圧可)
*予防対策の4原則:
 ①初期症状を自覚、
 ②症状が出たらより高い場所に泊まらない、
 ③悪化するときは下山、
 ④一人で下山させない

*急性高山病は、高地に順化していない人が急速に海抜2,400m以上の高地に到達後、数時間から3日目までに、低酸素、低圧、低温環境に曝されることと運動負荷により生じる症候群である。
*この症候群の定義は、頭痛があり、その上に①消化器症状(食欲不振,むかつきまたは嘔吐)、②疲労および(または)脱力、③めまいおよび(または)ふらつき、④睡眠障害、の4項目症状の一つが存在するものである。
*急性高山病は生命を脅かすことはないが、急性高山病を先行して高地肺水腫が発生する、高地肺水腫は、適切な治療を行わないと死の転帰をとる。

(2)メモ
*急性高山病
2500mで25%の人に3つ以上の症状(①食欲不振,むかつきまたは嘔吐、②疲労および(または)脱力、③めまいおよび(または)ふらつき、④睡眠障害、の4項目症状のうちの3つ以上)
3000mではほとんどの人→10%の人は重症化
*高地脳浮腫
急性高山病の症状プラス「精神状態の変化」又は「運動失調」
*高地肺水腫
 ①呼吸困難、咳、痰、喘鳴(ぜいめい)、胸部圧迫感
 ②中心性チアノーゼ(酸素のついていない赤黒い血液が多くなり、皮膚が赤黒くみえる)、頻脈、頻呼吸
  <注>①②いずれかが二つ以上、体質や遺伝的素因がプラスされる、日本では元気な若年者に多い(発症者の平均26.4歳)、西岳2658mで発症例あり

(3)原因(原因は酸素が足りなくなること。)
あああああ低酸素・高CO血症
あああああああああ
あああああ水、電解質代謝異常
あああああああああ
あああああ細胞内脱水・間質(細胞と細胞の間)の浮腫

(4)重症な兆候
*脈拍120回/分以上で重症、140回/分で最重症
*意識障害、立位保持、歩行不能、視野障害
*チアノーゼ、血痰

(5)鑑別が必要なもの
*乾性せき→高山の乾いた空気が原因かも?
*消化器症状→食事の内容の変化が原因かも?
*意識障害→高・低血糖かも?
  <注>一般に低地での慢性疾患は悪化し症状を強くする。

(6)急性高山病緊急処置(国際山岳連盟医療委員会)
*軽症急性高山病
 ①休息、安静
 ②アスピリン、アセトアミノフェンなどの非ステロイド系の鎮痛解熱剤
  <参考>ステロイド…副腎皮質ホルモンを利用した薬で様々な症状を抑える万能薬(たとえばウルシにかぶれたらステロイド軟膏を塗ると劇的に快方に向かう)である。しかし、副作用も大きいので注意が必要である。
 
③ダイアモックス(acetazolamide)500mg/日
  <参考>ダイアモックス(炭酸脱水素酵素阻害剤)は予防的投与が可能である。入山前日・・・125mg(1/2錠)×2回、1日目・・・125mg×2、2日目・・・125mg×2、3日目・・・125mg×2、4日目からは不要
*重症急性高山病/高地脳浮腫
 ①下山、撤退、酸素吸入
 ②-aデキサメサゾン(副腎皮質ステロイド)8mg経口または静注、以後6時間ごとに4mg
 ②-bプレドニン(副腎皮質ステロイド)50~100mg経口または静注、以後8~12時間ごとに50mg
 ③加圧バック(可能なら②と③を組み合わせる)
*高地肺水腫
 ①下山、撤退、酸素吸入
 ②ニフェジピン(Ca拮抗薬)10~20mg、以後6時間ごとに遅効性ニフェジピン20mg
 ③加圧バック(可能なら②と③を組み合わせる)
*緊急時
 ①下山、撤退、酸素吸入
 ②デキサメサゾンまたはプレドニン+ニフェジピン20mg+ダイアモックス500mg
 ③加圧バック

(8)パルスオキシメーター
*血液中の酸素量と脈拍が測れる携帯出来る測定器

<図>登山時のSpOの変化(佐藤小屋2300mから富士山頂3775mへ)
×…20歳代男性     ○…50歳代以上

SpO(%)
100
×○                
あああああああああああ×
あああああああああああ

90あああああああああああああああああああ×
ああああああああああああああああああああああ1×
ああああああああああああああああああああああああああああ1ああ×
あああああああああああああああああああああああ1

80
あああああああああああああああああああああああああああ1あああ



70




60ああ 500ああ1000ああ1500ああ 2000ああ2500ああ3000ああ3500ああ4000 
0

 

(9)レイクルイーズ急性高山病評価システム(1991年第7回国際低酸素シンポジウム)

自己判定
①頭痛
ああ0…まったくなし、1…軽い、2…中程度、3…激しい(耐えられないくらい)
②消化器症状
ああ0…まったく正常、1…食欲がないまたは少し吐き気がする、2…かなりの吐き気または嘔吐あり、3…強い吐き気と嘔吐(耐えられないくらい)
③疲労・脱力
ああ0…まったくなし、1…少し感じる、2…かなり感じる、3…とても感じる(耐えられないくらい)
④めまい・ふらつき
ああ0…まったくなし、1…少し感じる、2…かなり感じる、3…とても感じる(耐えられないくらい)
⑤睡眠障害
ああ0…快眠、1…いつものようには眠れなかった、2…何度も目覚めほとんど眠れなかった、3…まったく眠れなかった

臨床的評価(リーダーなど他の検者が自己判定に加えてチェックする)
⑥精神状態の変化
ああ0…変わりなし、1…傾眠・けん怠、2…意識当識・錯乱、3…昏迷、4…昏睡
⑦運動失調('右足のつまさきに左足のかかとをつけ次に左足のつまさきに右足のかかとをつける’をくりかえして歩く)
ああ0…正常、1…綱渡り歩行、2…線から踏み出す、3…倒れてしまう、4…立っていることが出来ない
⑧四肢の浮腫
ああ0…なし、1…1か所、2…2か所以上

機能的スコア(自己判定に加えてもよいし、臨床的評価の後に検者が尋ねてもよい)
「全体的にみると、これらの症候があなたの活動能力を落としましたか?」
ああ0…変わらない、1…少し落ちた、2…かなり落ちた、3…とても落ちた(ほとんど寝たきり)

1)ある高度到着後、48時間以内を観察期間とする。
2)自己判定:①~⑤の自覚症状を自己採点する。0~3までの4段階で評価しスコア化する。
3)臨床的評価:⑥~⑧の兆候について、検者が記入する。0~4までお5段階で評価し、スコア化する。


紫外線障害

紫外線障害とは
…急性皮膚障害(日焼け)
…慢性皮膚障害(光老化)
  (光免疫抑制・光発癌・光線過敏症)

急性皮膚障害

紫外線とは
…太陽光線の内、可視光線の波長帯(780~400nm)より短い波長帯(400~100nm)を言う。薄いガラス板一枚を通るか通らないかでUVA(400~320nm)とUVB(320~290nm)に分けられ、さらにUVBより波長の短いUBC(290~190nm)、真空紫外線(190~100nm)がある。
…地表に到達する太陽光線のうち、6%が紫外線、そのうち9割がUVAである。
…UVBとUVAの一部がサンバーンに関与している(7:3~8:2)
…紅斑惹起作用は、UVBはUVAの600~1000倍
…UVAは真皮まで到達し、DNA障害を起こす。
<参考>赤に近い光や赤外線は皮下脂肪の下にまで到達する。なので赤外線は中まで暖める。
標高が上がるに従い空気に吸収される紫外線量は減少し、平地に比べて
高度1000mではUVBは20%、UVAは17%増加する。
高度2000mではUVBは35%、UVAは27%増加する。
高度3000mではUVBは50%、UVAは34%増加する。
高度5000mではUVBは70%、UVAは44%増加する。

日焼けとは
…日焼けにはサンバーン(紅斑反応)とサンタン(色素沈着)の二つがある。
…サンバーンとは日光暴露後に数時間で始まり、12~24時間後がピーク、紅斑・腫脹・水泡形成・痛みを伴う反応である。
…サンタンとはサンバーンの後、3日目ころから起こる色素沈着である。

サンバーンのメカニズム
…真皮上層の毛細血管の拡張と血管内皮細胞の腫大を伴う炎症反応
…紫外線の血管に対する直接作用に加え、他の細胞から遊離される化学伝達物質(プロスタグランディンなど)による炎症反応も関与
…発熱・悪心などの全身症状(表皮角化細胞からインターロイキン6などによる)
…基底細胞層へのsunburn cellの出現(角化細胞のアポトーシス)

日本人のスキンタイプ
…Ⅰ すぐに赤くなるが、元の皮膚色にすぐもどる
…Ⅱ そこそこ赤くなり、そこそこ色素沈着する
…Ⅲ あまり赤くならず、どんどん色がつき、なかなか消えない
<参考>タイプⅠとタイプⅢではMED(minimal erythema dose 最少紅斑量=皮膚が赤くなるまでの時間)が2倍違う
      日本人のタイプⅡのMEDは、真夏の海岸で約20分程度

サンスクリーンの成分
…紫外線吸収剤(紫外線を吸収し、熱などのエネルギーに変換するように分子設計された有機化合物、UVBに効果がある。 かぶれを起こしやすい成分が多い。
    パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシルなど
…紫外線散乱剤(サブミクロンからミクロンの粒子径の無機粉体で紫外線を散乱・吸収する。 比較的かぶれを起こしにくい成分が多い。
    酸化亜鉛・酸化チタンなど

サンスクリーンの有効性
…SPF(sun protection factor 塗布部位のMEDがどれくらい延長するかの指標、主にUVBに対する防御効果
…PA(protection grade of UVA 紫外線UVA照射後の即時黒化の程度を比較して3段階に分類
<参考1>一般の日常生活でSPF10,PA+、
      屋外での軽いスポーツやレジャーでSPF10~30,PA2+、
      炎天下のレジャーやマリンスポーツでSPF30以上,PA2+~3+
<参考2>2mg/cm2の密度で塗るのが理想だが、実際は0.39mg/cm2ぐらいしか塗られていないという調査結果がある(真珠2個分くらいを顔全体に伸ばすとちょうど良い)。
       2~3時間毎に塗りなおす。
       紫外線吸収剤による、接触性皮膚炎に注意

治療
…軽症例には冷湿布が有効だが、基本的には原因の明らかな一過性の皮膚炎であるので、短期間に対症療法を行う
…外用療法:ステロイドの外用薬
…内服療法:非ステロイド、ステロイド系抗炎症薬の短期内服

慢性皮膚障害

…紫外線による皮膚障害は、その年齢までに受けた総受光量に比例し、障害は累積して非可逆的
…自然の老化は委縮性変化であるが、光老化では増殖性変化を示す。
…主な徴候は、深い皺、シミなど
    老人性色素斑・脂漏性角化症・肝斑
    光線性花弁状色素斑・菱形皮膚

熱傷(やけど)

熱傷の深さ(深達度)
…Ⅰ度熱傷 皮膚の表面だけの損傷 数日で炎症が消退して治る
…浅透性Ⅱ度熱傷 真皮の浅い部分までの損傷 1~2週間で治る、傷痕を残しにくい
…深透性Ⅱ度熱傷 真皮の深い部分までの損傷 治るのに3~4週を要す、肥厚性瘢痕(熱傷ケロイド)を残すことが多い
…Ⅲ度熱傷 皮膚全体の損傷 自然に治るのには1~数ヶ月を要すし、肥厚性瘢痕になる。皮膚移植手術を必要とすることが多い

現場での処置
…冷却
…水泡は破かない、大きな水泡は内溶液だけ抜く
…清潔に保つ(ガーゼ・包帯などで被覆)
…安静・拳上を心がける

病院での冷却方法
…氷水ガーゼで30分間冷却

<参考>
保冷剤で冷やしても、立体的な患部では、一部しか冷やすことができない。氷や保冷剤で水を冷やし、その水にガーゼなどを浸して患部全体にむらなく当てて冷やすこと

<参考>
8~10℃が理想、冷やしむらに注意、冷やし過ぎに注意


基本救急セット・・・救助や救護として出かけるときは、患者(病人・けが人)が「居る」あるいは「出る可能性が高い」状況ですので、もっと幅広い範囲で種類も量も多くなります。内容は、あくまで個人山行の標準装備です。つまり、何十回も無駄に担いで登るという前提です。一つ下の項のザックの雨蓋の中に入れる松浦講師の薬セットの項もごらん下さい。基本救急セットQ&Aのページ(←クリック)をごらん下さい。
==============================
のぞいてみました、『よいどれ医者の救急セット』

・エラスコット(9cm幅)→
解説はこちら
・じぶんでくっつく包帯 (4.5cm幅)
・三角布
・テーピングテープ(1.5インチ幅)
・絆創膏→マイクロポア( 1/2インチ幅)、優肌絆( 1インチ幅)→
解説はこちら
・ガーゼ 数種類
・シルキーポアドレッシング(絆創膏、サイズ2・3、各数枚)
・カットバン
・デュオアクティブET、キズパワーパッド
・清浄綿(おしぼり風消毒パック)→
解説はこちら
・ハサミ
・ピンセット
20mlのシリンジ(注射器)→解説はこちら
・ポイズンリムーバー
(ポイズンリムーバーは一分一秒を争って使うので、ザックの中に入れず、雨蓋に入れます。)→ヘビの項に行く、虫の項に行く
・プラスティック手袋
・薬類→解熱消炎鎮痛剤、抗生剤、ステロイド軟膏、イソジンゲル、(ダイアモックス)
・ペアン・2-0絹糸
(ペアン・2-0絹糸は『よいどれても医者』なので持っている止血道具です。)
*この中で、「少しでも軽量化を」というならテーピングテープ、三角巾、キズパワーパッドなどを減らします。逆に、お好みに応じて湿布薬などを入れてもいいでしょう。
*これ以外にも、新聞紙やタオル、安全ピンや細引きなど、普段持って歩いているものを有効に使います。
*三角巾、エラスコットは撮影用に新品ですが、実際は袋から出したものを持って歩いてます。


実際に収納したときの救急セットの大きさ。右は、二人用のツェルトです。


エラスコット包帯(9cm幅)…添え木の固定など他用途に使えます。解説はこちら

基本救急セットQ&Aのページ(←クリック)をぜひごらん下さい。


よいどれ医者のよもやま話 Yuck 2011年2月11日
├5. 破傷風の予防注射 Dr.Yoidore 2012年4月19日 
├4. 『芍薬甘草湯』の落とし穴? Dr.Yoidore 2011年1月30日
├3. 日焼け止め Dr.Yoidore 2010年7月7日
├2. 紫外線と日焼け  Dr.Yoidore 2011年6月8日
└1. 穴あきペットボトル  Dr.Yoidore 2011年3月11日



5. 破傷風の予防注射 よいどれ医者 2012年4月19日

よいどれ医者のよも山話し⑤ 『破傷風の予防注射』

まず結論から言うと、「日常的に山に登るなら破傷風の予防接種は受けておきましょう」である。

破傷風とは、ご存じの通り、土壌に含まれる破傷風菌に感染し、最後は全身痙攣を起こして死んでしまう怖い病気。発症すれば致死率は50%ともいわれている。日本国内でも、いまだに毎年100人程度がかかり、5-10人くらいが亡くなっている。

一般的には、土で汚染されたような切り傷、釘や木の枝の刺し傷、犬・猫など動物による咬傷で危険が高い。そのような怪我をしたときは、病院に行って破傷風トキソイドという予防注射を打つことで、自分の免疫を刺激して感染を予防することができる。

しかし、これには二つの落とし穴がある。
ひとつ目は、病院に行かないような小さな傷や、怪我した覚えがないのに破傷風を発症することがあるということ。
もう一つは、1968年以前に生まれた人、副作用のために一時期3種混合ワクチンが中止されていた時期にかかる人、最後の予防摂取から25-30年以上経ち免疫記憶が消えてしまっている人。これらの人は、怪我をしてから予防注射を打っても、十分な効果が期待できない(このことは医者でも意外と知らない)

日常的に山を登り、特に沢登りやバリエーションルートで藪こぎなどをして、いつも小さな傷が絶えない人は、日頃から破傷風に対しての免疫力を維持しておくことが大切だ。

つまり、40歳以上のひとで、怪我などで特別に破傷風の予防注射をしたことが無い人は、一度、基礎免疫を獲得し直し(3回接種)、その後、5-10年毎に1回ずつ注射をする。

30歳以下のひとで、3種混合などの指定された予防注射をすべて受けた人は、5-10年毎に1回ずつ、追加の免疫を付けていく。

30-40歳の人は、1975-81年に一時期3種混合ワクチンが中止されていたそうなので、微妙。

予防注射は基本的には自費診療で、1回あたり2000-4000円のところが多い(1回目は高く、2回目以降安くなるところも)。突然行っても薬を置いていないところが多いので、電話で予約を取りながら値段も確認するといいだろう。

多少の裏技もあるが、ここでは、ひ・み・つ。

なにをかくそう、私自身も今日、裏技は使わずに正規料金で1回目の接種を受けました。

<破傷風 豆知識>
・ 潜伏期間は3日~3週間。つまり、それっぽい怪我をしたら1ヶ月くらいは注意が必要。
・ 初期症状は、口が開きにくい・物が飲み込みにくい・舌がもつれるなど。ひどい肩こりのことも。
・ 破傷風菌の芽胞には、ほとんどの消毒薬は効かない。ポピドンヨード(イソジン)がやや有効な程度。基本的には良く洗うこと。
・ 破傷風菌は嫌気性菌なので酸素が苦手。逆にへたに閉鎖・密封すると危険なこともある。
・ 基本的な免疫力は何に対しても有効なので、いつも元気よく、体調を整える。

※ 昨年の東日本大震災では瓦礫の片付けなどで怪我をする人が多く、破傷風トキソイドが一時入手困難になりました。また、実際に破傷風を発症した人も何人もいたようです。災害対策としても、破傷風の免疫を獲得しておくことは大切です。

文:どくとる・てぃっぷる

 



4. 『芍薬甘草湯』の落とし穴? よいどれ医者 2012年1月30日

よいどれ医者のよも山話し④ 『芍薬甘草湯』の落とし穴?

ご愛用の方も多いかもしれない、芍薬甘草湯。
漢方薬であるが、筋痙攣(いわゆるこむら返り)に速効性があるとされている。
一般の薬局で手に入るものの用法用量をまとめてみた。

********(以下、ただの計算なので読み飛ばし可)********
ツムラ:
 2包で3.75g、エキス分1.25g (カンゾウ3.0g、シャクヤク3.0g)を2回分服
カネボウ:
 3包で4.5g、エキス分1.35g (カンゾウ3.0g、シャクヤク3.0g)を3回分服
クラシエ:
 3包で1.5g、エキス分1.45g (カンゾウ3.0g、シャクヤク3.0g)を3回分服
コタロー:
 3包で6.0g、エキス分2.5g (カンゾウ5.0g、シャクヤク5.0g)を3回分服
となっている。

通常は、これらを食前もしくは食間に内服する。ただし、実際は山で筋痙攣が起こったときに頓服することになるので、1包の中に入っている薬量が問題となる。
1包当たりに換算すると、ツムラはカンゾウ・シャクヤク各1.5gからの抽出エキス。カネボウとクラシエはカンゾウ・シャクヤク各1.0gからの抽出エキス。コタローは各1.7gからの抽出エキスということになり、メーカーによりかなり異なる。
ちなみに、病院から処方されるツムラ「芍薬甘草湯」は、1日量で、3包(7.5g)中に、カンゾウ・シャクヤク各6.0gから抽出されたエキス分2.5gが含まれる。1包に換算すると、カンゾウ・シャクヤク各2.0gからの抽出エキス。
********(ここまで、ただの計算なので読み飛ばし可)********

つまり、一包あたりの元の漢方薬が多い順にまとめると、
 ツムラ(病院)2.0g>コタロー1.7g>ツムラ(市販)1.5g>カネボウ・クラシエ1.0g

じゃ、たくさん入っているものを飲めばいいのか。と言うとそうではない。

以下、私の実体験。

先日、アイスクライミングのお稽古で南八ヶ岳のジョーゴ沢に行った。当日早朝に入山し、赤岳鉱泉で装備を調えて出発。普段はほとんど足など痙らないのだが、ナイアガラ手前のルンゼを登っている辺りで、右の腿が少し硬くなってきた。同行してくれたお二人が超登れる方なので、念のためナイアガラの下での待ち時間に、病院処方のツムラ芍薬甘草湯を1包飲んだ。その前に、少しストレッチをして良くなっていたのだが、これで完璧!
ところが、ナイアガラを超えて休憩し、その後歩き始めた頃から急に足が重くなってきた。硫黄岳への詰めは、腿から腰下までのラッセル。同行のお二人が先行しラッセルしてくれたが、私は遅れるばかり。多少息は切れているものの、それ以上に脚が疲れて前に出ない。普段のバテとは違う気がしたがその時は分からなかった。前の日の睡眠不足か、単に自分の力不足か。こんなはずじゃないと思いっきり落ち込みながら硫黄の山頂にたどり着いた。
ところが、鉱泉に戻ってみると何でもない。夕食の時は、ビールを買うのに売店まで小走りで行った。階段の上り下りも問題なし。翌日は10時間近い行動だったが、それも普段通り(といっても、同行の二人よりはずっと遅い)に歩けた。

後になって考えたら、あのときの芍薬甘草湯が悪さをしたとしか思えない。
帰ってきてから薬の添付文書を調べてみた。漢方薬なのでその作用機序はよく理解できないが、副作用として「筋炎・横紋筋融解・脱力感・筋力低下」などの可能性が書かれていた。
単純に考えても、筋肉の痙攣を治める薬なのだから、効き過ぎれば筋力が低下しても不思議ではなさそうだ。

先日、ぎっくり腰になったときにも芍薬甘草湯を内服していたが、その時には何でもなかった。通常の日常生活では気付かない程度の筋力低下なのかも知れないし、その時の電解質バランスなどが関係しているのかも知れない。

いずれにしろ、「ちょっと足が痙りかけたから」と安易に飲むのは止めた方が良さそうだ。飲む場合も、カネボウ・クラシエあたりの量の少ないものを一包飲んで、どうしても効かないときに一包追加(あるいは、ツムラ(市販)を2/3飲んで効かなければ残りを飲む)にした方が無難かも知れない。

ちなみに、芍薬甘草湯の用法・用量の注意書きとして、「本剤の使用にあたっては、治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること」と書いてある

文:どくとる・てぃっぷる

 



3. 日焼け止め よいどれ医者 2011年7月7日

よいどれ医者のよも山話し③ 『日焼け止め』

前回は、日焼けについて書いた。じゃ、山で日焼けしないにはどうしたらいいか。
一般的には、日傘やつばの広い帽子、長袖の衣服などが推奨されているが、登山道で日傘はさせない(そのうち、しゃれた日傘をさす山ガールが登場するだろうか)
手軽で頻用されているのが、サンスクリーン(日焼け止め)だ。
いいものは結構高いようで、顔専用の高級品を借りて腕にでも塗ろうものなら、キッと睨みつけられる。

サンスクリーンの成分には、主に2種類ある。
ひとつが、紫外線吸収剤。これは紫外線を吸収し、熱などのエネルギーに変換するように分子設計された有機化合物。UV-Bに効果があると言われているが、有機化合物なのでかぶれの原因にもなりやすい。
もうひとつが、紫外線散乱剤。サブミクロンからミクロンの粒子径の無機粉体で、紫外線を散乱・吸収する。塩化亜鉛や酸化チタンなどが用いられ、比較的かぶれを起こしにくいと言われている。

サンスクリーンの防御効果として、SPFやPAが書かれているが、いったいどういう基準だろうか。
SPF(sun protection factor)は、主にUV-Bに対する防御効果で、日焼けするまでの時間をどれくらい延長するかの数値である。つまり、皮膚に紫外線を当てたときに赤くなり始めるまでの量(最少紅斑量、MED)を何倍にするかということ。
日本人が真夏の海岸で直射日光に当たったときのMEDは約20分。SPF30のサンスクリーンを使えば、日焼けするまでに600分(10時間)かかるということだ。簡単な計算法として、SPFの値を3で割ると効果時間が分かる。
実際にそこまで長持ちしないのは、汗をかいたり、それを拭いたりという動作もあるが、塗っている量が足りないことも多いそうだ。
本来、サンスクリーンは2mg/cm2の密度で塗るのが理想だが、メーカーの調査によると、平均0.39mg/cm2しか塗られていないという。実際に、2mg/cm2で顔全体に塗り広げるためには、サンスクリーンを真珠球2個程度(0.6g)使う必要がある。
高級品を買っても、けちってしまっては身も蓋もない。

PA(protection grade of UVA)は、文字通りUV-Aに対する防御効果。UV-Aを大量に照射すると数分後に皮膚が黒く変色するのだが、それの予防効果を3段階で分類している。

一般の日常生活で、SPF10、PA+、屋外の軽いスポーツ・レジャーでSPF10-30、PA2+。
炎天下のレジャーやマリンスポーツでは、SPF30以上、PA2+~3+が推奨されている。

ちなみに、紫外線による慢性皮膚障害の、シミ・色素斑、深い皺などは、「その年齢までに受けた受光総量に比例し、障害は累積して非可逆的」と書かれている。
つまり、「とりかえしがつかない」ということ・・・
文:どくとる・てぃっぷる

 



2. 紫外線と日焼け よいどれ医者 2011年6月8日

よいどれ医者のよも山話し② 『紫外線と日焼け』

「今日も紫外線が強い一日です。日焼けに注意してください」というセリフが、テレビから頻回に聞こえてくる季節になった。
僕らが子供の頃は、夏休みに『黒ん○コンテスト』(いまは、この言葉は使ってはいけないらしい)というものがあって、みんながどれくらい黒く日焼けしているかを競い合った。自分は、もともと色白で焼けても赤くなって痛い思いをするだけで、すぐに白く戻ってしまう。悔しい思いをした。中学・高校と水泳部だったが、練習するプールは屋内プール。県や市の大会に出る度に、やはり痛い思いをしていた。まさか、水泳部の選手が大会に日焼け止めを塗って出るわけにはいかない。
最近は「日焼けをしない」ことがトレンドになってきたようだが、かつてのガングロ達はどうしているのだろうか。

そもそも、紫外線とはいったい何か。言わずとしれた、可視光線の紫よりもさらに波長の短い光(電磁波)だ。紫外線にもA、B、Cの三種類がある。このうち、紫外線C(UV-C)は、オゾン層などで吸収されてしまい地表には到達しない。地表に届く紫外線のうち、ガラスを通過するものをUV-A、通過しないものをUV-Bとしたそうだ。UV-BはUV-Aに比べて数百倍日焼けを起こす力が強い。ただ、実際に太陽光線に含まれる量は圧倒的にUV-Aの方が多いので、最終的に日焼けへの影響は、UV-A:UV-B=3:7~2:8と言われている。
さらに、UV-Aは皮膚の深い部分まで到達するので、DNAを損傷して皮膚癌を起こしやすいとも言われているので、注意が必要だ。

標高が上がれば、紫外線の量も多くなる。標高3000メートルでは、UV-Bは平地の5割増し、標高5000メートルになると7割増しになる。さらに、雪面では9割近くの紫外線が反射されるので、ゴールデンウィークの雪山などは、美白を目指す乙女には最悪のコンディションである。

日焼けをすると、その場所の皮膚の毛細血管が広がり、皮膚が赤く熱を持つ。それと同時に、様々な化学伝達物質がだされて、炎症がおこる。なかでも、皮膚の角化細胞がだすIL-6という伝達物質は、全身に広がり、だるさや悪心、時には38℃以上の発熱も起こす。不用意な日焼けは、その後の山行の行動にも影響を及ぼすので注意したい。

皮膚科の本を見たら、日本人の皮膚のタイプ分類が書いてあった。これは、生まれつきの紫外線に対する皮膚の感受性の違いだそうだ。
スキンタイプ1(JST1):すぐに赤くなるが、すぐに元の皮膚色に戻る
スキンタイプ2(JST2):そこそこ赤くなり、そこそこ色素沈着する
スキンタイプ3(JST3):あまり赤くならず、どんどん色がつき、なかなか消えない
タイプ3は、いわゆる地黒と呼ばれてる人達だろう。タイプ1とタイプ3の人では、赤くなり始めるまでの時間が2倍違うそうだ。
これで、子供のころ勝てなかった理由が分かった。

幼少のみぎりには、近所のおばさん達から、「なんて色が白いんでしょう。女の子にしたいくらいね」とよく言われたが、さすがに最近は誰もほめない。お肌の曲がり角をとうに過ぎて一往復しかかっているような、ひげ面のおやじが女装する姿は想像したくないのだろう。
文:どくとる・てぃっぷる

 



1. 穴あきペットボトル よいどれ医者 2011年3月11日

よいどれ医者のよも山話し① 『穴あけペットボトル』

以前、「山での擦り傷・切り傷は、きちんと洗って土や木葉などの汚れを落とすことが第一」と話したことがある。『山の道具』に出している救急セットにも、そのためのシリンジ(注射器)が入っている。

最近、「中高年の人が身近な里山歩きを始めるに当たってのアドバイスを」という取材を受けた。その時に、傷の処置方法のポイントも聞かれたのだが、3時間程度の里山歩きで大げさな救急セットを勧めても、返って、行く気になっていた人の気持ちを削ぐ事になりかねない。そこで思いついたのが、穴を開けたペットボトルのキャップ。
シリンジは、その気になって探してもなかなか手に入らないが、ペットボトルのキャップに穴を開けるくらいは誰でもできる。

普段は、普通のペットボトルに水を入れて持って歩き、いざ洗う必要が出たときに穴あきのキャップに取り替える。ぎゅっとボトルを握れば、そこそこの勢いで水が出る。これなら怪我をしたときだけでなく、お弁当を食べるときに汚れた手を洗うなど、ちょっとした簡易水道にもなって便利。

しばらくして、取材の結果が記事になった。ちょっと自慢したくて、なじみの居酒屋の板さんにコピーを見せた。
「なんだ、これ、おれがポン酢を入れているのと同じじゃないか」と言われた。
確かに。板さんはいつも、自分で酢橘や柑橘類を搾りポン酢を手作りしている。作った当初は発砲して内圧が上がるので、入れてあるペットボトルのキャップに穴を開けているのだ。おまけに、料理にかけるときは、そのキャップの穴からジャージャーかけている。

まったく自分のオリジナル、と思っていたが、もしかして・・・ 文:どくとる・てぃっぷる



★山の料理        謹製 謎の小居酒屋
               日本酒処 『猩々庵』庵主
                
猩々(しょうじょう)庵のご紹介

 5、究極の擬き(もどき)ウニガッパ

 4、ドレッシング二種

 3、スナップエンドウの胡麻油炒め

 2、山葵の花のおひたし

 1、焼き物シリーズ
   
(シイタケ焼、アスパラ焼、空豆焼き、焼き味噌)


syoujyouan

謎の小居酒屋 日本酒処 『猩々庵』 とは、

主に、標高1000メートルから2500メートル程の山中に、忽然と姿を現す。

その食材には、地で採れたものもが含まれることも多々ある。

料理は、単に、煮る・焼く・炒めるなどのものが多く、手をかけたものは出されないが、庵主は「素材の良さを生かす」と自分の手抜きを棚に上げている。

基本コンセプトは、「酒を旨く呑むための肴」であり、そのためには、化学調味料やインスタント製品を使うこともいとわない。

まれに、信州松本の市街地に出現することもあるが、その場合は完全予約制となる。

庵主は、自宅に常時20種類以上の日本酒を配備し、日夜その研究に余念がない。



<期日未定の講習会 個人ガイド具体例
こちらの講習会は具体的な日程を指定してありません。ご希望の方はお問い合わせフォームから講師と直接相談して、都合が良い日程を決めてください。

======================
北アルプス・燕岳
*まだまだ雪が残る残雪の北アルプスにチャレンジしましょう。
*人気の山小屋燕山荘からは、表銀座の雄大な景色とともに、松本平や善光寺平(長野市)の夜景、満点の星空が楽しめます。
募集期間
2019年5月2日(祝)~6月上旬(残雪の状況によります)
集  合
松本駅アルプス口(西口)7時頃、または中房温泉登山口9時頃
集合方法
新宿発21:00あずさ35号で松本着23:46(松本前泊)
さわやか信州号(新宿ー穂高駅、その後路線バスに乗り換え)
毎日アルペン号(東京?中房温泉、時刻表未発表)
など
行動予定
1日目 中房温泉登山口ー合戦小屋ー燕山荘(泊)
     1日目午後か2日目朝に燕岳登頂
2日目 燕山荘ー合戦小屋ー中房温泉登山口
担  当
千 島 康 稔 090-1992-1501
講 習 費
1人で参加の場合:35,000円
2~4人で参加の場合:25,000円/人
*Timta会員は2,000円引 Cue会員は1,000円引
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
*Timtam会員の研究生同人等の割引は適応されません。

======================
北ア・涸沢
*涸沢というと紅葉の季節が有名ですが、残雪期はまた別世界です。雪に埋もれた涸沢カールと穂高の岩峰の黒、紺碧の空とのコントラストは一見の価値があります。
*絶景のテラスで食べるおでんと生ビールも最高です!
募集期間
2019年5月2日(祝)~6月上旬(残雪の状況によります)
集  合
松本駅アルプス口(西口)7時頃、または上高地バスターミナル9時頃
集合方法
新宿発21:00あずさ35号で松本着23:46(松本前泊)
新宿発10日22:25 さわやか信州号(高速バス)で上高地バスターミナル着5:20
(東京駅八重洲南口22:40発のさわやか信州号もあります)
行動予定
1日目 松本駅=講師車=上高地バスターミナルー横尾ー涸沢ヒュッテ(泊)
2日目 涸沢ヒュッテー横尾ー上高地バスターミナル
担  当
千 島 康 稔 090-1992-1501
講 習 費
1人で参加の場合:35,000円
2~4人で参加の場合:25,000円/人
*Timta会員は2,000円引 Cue会員は1,000円引
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
*Timtam会員の研究生同人等の割引は適応されません。

======================
北ア・西穂高岳独標 「3月上旬の独標写真」
*西穂山荘泊企画です(日帰り企画はこちら
*積雪期の穂高連峰の一角、西穂高岳独標を目指します。天気が良ければ雪をまとった荘厳な穂高連峰が見渡せます。
*西穂山荘付近は雷鳥の生息地でもあり、純白の雷鳥に出会える可能性もあります。
*過去の登山経験を伺って、参加の可否を判断させていただきます。
募集期間
2019年3月中旬~5月上旬
集  合
松本駅アルプス口(西口)午前10時~11時頃
行動予定
1日目 新穂高ロープウェイー西穂山荘(泊)
2日目 西穂山荘ー丸山ー西穂高岳独標ー西穂山荘ー新穂高ロープウェイ
担  当 千島康稔 090-1992-1501
講 習 費
1人で参加:38,000円
2人で参加:27,000円/人
*Timta会員は2,000円引 Cue会員は1,000円引
*交通費・宿泊費等は、別途現地でお支払いいただきます。
*本講習の講習費にはTimtam会員の研究生同人等の割引は適用されません。

======================
北ア・西穂高岳独標 「3月上旬の独標写真」
(松本前泊日帰り)
*日帰り企画です(山荘泊企画はこちら)。
*4月に入るとロープウェイの営業時間が長くなり、日帰りでも独標まで往復できます。
*天気が良ければ雪をまとった荘厳な穂高連峰が見渡せます。
*過去の登山経験を伺って、参加の可否を判断させていただきます。
募集期間
2019年4月上旬~5月上旬
集  合
松本駅アルプス口(西口) 午前6時
集合方法
新宿発 21:00 あずさ35号で松本着 23:46 (松本前泊)
行動予定
松本駅=講師車=新穂高ロープウェイー西穂山荘ー西穂独標ー西穂山荘―新穂高ロープウェイ、松本駅で解散
担  当
千 島 康 稔 090-1992-1501
講 習 費
1人で参加の場合:27,000円
2人で参加の場合:19,000円/人
*Timtam会員は2,000円引、Cue会員は1,000円引
*本講習の講習費にはTimtam会員の研究生同人等の割引は適応されません。

======================
南八ヶ岳・権現岳
*雲上の赤提灯「遠い飲み屋」として有名な青年小屋。オーナーの竹内さんはエベレストサミッターあるとともに、元は酒造関係のお仕事をなさっていました。また、昨年は警察庁と山梨県警から山岳救助に貢献したとして表彰されています。
*皇太子時代の浩宮様もお泊まりになった山小屋です。ご主人の素敵な山話と美味しい日本酒で、楽しい夜を過ごしましょう。
募集期間
2019年5月2日(祝)~11月上旬の週末
(5月上旬は残雪状況によって、アイゼン・ピッケルを必要とします)
集  合
小淵沢駅10時
集合方法
新宿発8:00あずさ5号で小淵沢着9:53
行動予定
1日目 小淵沢駅=講師車=観音平ー編笠山ー青年小屋(泊)
2日目 青年小屋ー権現岳ー三ツ頭ー木戸口公園ー観音平
担  当
千 島 康 稔 090-1992-1501
講 習 費
1人で参加の場合:35,000円
2~4人で参加の場合:25,000円/人
*Timta会員は2,000円引 Cue会員は1,000円引
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
*Timtam会員の研究生同人等の割引は適応されません。

======================
注)
*上記の企画・講習会の講師は、国際山岳医である千島康稔が担当させていただきます。ただし、これは「医師が付き添うことでの診療行為」を前提としたものではありません。持病があったり体調に不安がある方は参加をご遠慮いただくか、その旨をお申し出いただき直接相談してください。事故や急な体調不良の際には誠意を持って対応させていただきますが、通常のガイド登山(講習会)と同等のもので、そのために特別な医療機器を携行するものではありません。
*学校集団登山・各種イベント登山への医師としての付き添いは、登山教室Timtamの業務外ですので、直接千島までご連絡ください。



Timtamトップへ

Cueトップへ