地図読み山行&ショートロープ研修
歩くことは登山の基本です。近郊の山を楽しく歩けてこそ登山者だと考えます。その近郊の山にはていねいな地図読み(含:ネット等の情報)に加えて、洗練された‘計画と技術と状況判断’が要求されるコースがいっぱいあります。そういうコースは比較的人が少なくて静かです。そして、踏み固められすぎていないので歩きやすいフカフカの道になっていることが多いです。
2014年より5月〜10月までの沢登り教室を地図読み山行科に含めることになりました。沢登りは登山技術のデパートです。ロープワーク、不整地の歩き方、メンバーシップ、・・・など多様にそして複合的に登山を学んでいただけると思います。ちなみに、沢の中は携帯電話やGPSの電波の届かない所が多く、地図読み力の養成に有効です。
2015年より「運搬」「トラバース」「自己脱出」「ロープフィックス」「渡渉」「張り綱設置」「ロープを投げない懸垂下降(付録:焚火」「つりあげシステム」「懸垂下降」の九テーマから一つを選んで、地図読み山行の合間にショートロープ研修を入れて行くことになりました。中級レベルの登山者が常日ごろから研修しておくべき、「地図読み」、「天気予報」、「ファーストエイド」、「ロープワーク(含:岩トレ)」の4項目を季節と場所を変えてトレーニングする(かかわる)ことで、技術が無理なく身について行くような内容の講習会にしたいと考えています。
2005.9.1 幡鎌亮一 2015.9.7 松浦寿治
地図について 山道の歩き方(下り方) スマホでGPS 使用地形図一覧 地図読み山行中に行うショートロープ研修 Timtamのトップページに行く
講習会参加要項集
こちらをクリックして下さい。
◆各参加要項下の「申込カートに入れる」ボタンを押して、カートの指示に従って進むことで講習会への参加申し込みが出来ます。
さあ!地図読み山行に出かけよう。 松浦寿治 2011.9.22
地図読み山行は一年中いつでも(暑い時は沢登り)、日帰りでも、雨の日でも、雪の日でも楽しむことが出来ます。地図読み山行は基本であり目指すべき山登りです。
地図を読んで歩く場合、上りより下りが難しくなります。それは、主尾根から派生する枝尾根が、上りは合流する形になるのに対し、下りは分岐する分かれ道になるためです。地形や植生によっては枝尾根が見えない場合もあるので、周辺の偵察も必要になります。
道に迷ったときはわかるところまで戻る、というセオリーがありますが、これが簡単でない場合もあります。低山では日帰りでも稜線を縦走するようなルートの場合があります。こういった稜線には枝尾根の分岐が多く、往きには気にも止めなかったものが、戻ろうとしたら分かれ道になってどっちに進んだらよいのかわからない、という事態になる可能性があります。地図読みはこういう事態に陥らないためのものですが、もし迷ってしまってもパニックを起こさないように、地図読みに習熟するようにしましょう。・・・(※)
地図読み山行で使う技術は地図(含:ネット等の情報)を読んで歩くことが主ですが、使うかも知れない技術がいくつかあります。
@ロープワーク各種
尾根の上部で岩稜や急峻な藪が出て来ることが多いので、リードアンドフォロー、ロープフィックス、ショートロープ、20メートルロープによるコンテニアスなどのロープワークが必要です(使用出来るカラビナやスリングの数は多くて4組)。
Aルートの間違いを見破る技術
今までと回りの様子がなんとなく異なり、前に進んでもそこは予想される地形にならないのでそれと気がつきます(多くの間違えた経験が必要)。現在地がわかる所まで戻るのが基本です(上の(※)を再確認のこと)。
Bビバークの技術
間違えて戻ると、時間切れで夜になる。
C沢登り技術
間違えても強引に下らねばならないとしたら沢を下降することになります。
増水の後で橋が落ちていたり、登山道を枝沢が封鎖したりしている場合もあります。暑い夏には沢登り行くのがいいです。
D雪山歩きの技術
都区内に雪が降った時の東京近郊の山では素敵な雪山登山&地図読み山行になります。
E岩登り技術
ロープを使ったり、急峻な痩せ尾根やガラ場を歩いたり、・・・岩登り(足を使って登る岩登り=バランスクライミング)の体の使い方をします。
地図読み山行科
登山技術の本質は歩くことと言えます。近郊のハイキングもアルプス3千メートル登山(無雪期)も、黙々と歩いていれば行って来られます。両者で使う歩く技術は同じです。実は、『使うかも知れないけれどたぶん使わない技術』が違うのです。近郊のハイキングだったらそれは常温下のビバーク技術くらいですが、アルプス3千メートルの登山だったら低温下のビバーク技術、風雨の中の行動技術、セルフビレー(フェラータ)技術、岩登り(W級+程度)、等がいくつも加わります。地図読み山行科はまさに、上記の「使うかも知れないけどたぶん使わない技術」を内に秘めて山に行く科です。
@地図読み山行科はロープやアイゼン(八本爪以上)を使うかも知れないけれど積極的には使わないコースが目標で、5月〜10月の沢登りや雪の山歩きまでの広範囲をカバーしています。
A地図読み山行科に属する山行は予定表の該当山行名上に「地図読み科企画」と附記されています。
B登山教室笈会員は地図読み山行科の講習会にゲスト価格より2千円引きで参加出来ます。
★使用地形図一覧
1:200,000
地勢図の区画 東京秩父、武蔵日原、奥多摩湖、猪丸、上野原、丹波、大室山、中川、大山、厚木、秦野、山北、正丸峠、原市場、武蔵御岳、五日市、与瀬、青野原、越生、飯能、
1:200,000
地勢図の区画 甲府笹子、大月、七保、川浦、瑞牆山、金峰山、駿河小山、御正体山、大菩薩峠、駿河小山、八ヶ岳西部、八ヶ岳東部、丹波
1:200,000
地勢図の区画 その他荒船山、十石峠、槍ヶ岳、上高地、御殿場、湯ヶ島、関本、箱根、熱海、天城山、沢入、上野花輪、甲子山、赤城山、下仁田、巻機山、下仁田、筑波
1:200,000
地勢図の区画 参考地形図
三百名山の地形図、 沢登り教室の地形図
スマホでGPS shoujohanne
2012.12月25日
噂では聞いていましたが、使ってみたらやはりすごいです。
アンドロイドのスマホに、山旅ロガー(300円)と地図ロイドのアプリ(無料)を入れるだけで、GPS専用器顔負けの機能になりました。
あらかじめ、行く予定の範囲の地図を街中でスキャンしてキャッシュしておけば、携帯の電波が届かないところでも、きちんと動作します。
下図は、12/22の北八ヶ岳山行のデータの一部です。端末上で、その位置の標高まで分かります(地図データと比べてもほとんど誤差がありません)
帰ってきて見れば、その位置の通過時間や、歩行速度までわかります。
機内モードで他の電波のやりとりをなくして使ったら、今回の二日間(計10時間行動)で、バッテリーは50%位の消費でした。
頼りすぎると地図読みが出来なくなりそうですが、いざというときの保険代わりには最高です。
*山旅ロガーは無料バージョンと有料バージョンの山旅ロガー goldがあります。上記は「山旅ロガーgold」のもので、それが300円です。
マック使いの独り言 I島 2013年4月12日
2012年12月25日付けの伝言板、shoujohanneさんの記事は、アンドロイド掲載のスマホで、ソフトとして山旅ロガーと地図ロイドでGPS専用機顔負けの機能が実現できるという、とても嬉しい報告でした。確かに、これは使えますね。
ところで、I島はマック使いです。携帯は山で使えるタフなやつと考え、AUのG‘Zoneの携帯を使用していました。しかし、これには何かと問題が発生し、しかもいわゆる携帯電話です。そこで次は何を購入しようかと悩んでいました。私はずっとマック使いなので、このマックとの相性を考え、しかもスマホを使ってみたいという欲望に勝てず、iPhone5を購入しました。これはテザリングもできる優れもので、これを持っていると通話可能な領域で、コンピュータを使用したネットワーク環境がすべて使用できます。そこで、これを購入。
次は、アンドロイドのようなGPS機能が使用できないか、ネットサーフィンをしていたところ、なんと!、国土地理院の地形図を読み込んで(数値地図も利用可能です)、しかもGPS機能を実現するソフトがありました。それは、Field
Accessと呼ばれるソフトで、iOS5以降のバージョンで使用できるものです。350円で入手可能です。東北地方限定の無料のバージョンもインストールできます。多機能です。詳細はhttp://dendrocopos.jp/fieldaccess/を参照してください。マック使いにはおなじみの、AppStoreで購入できます。
このソフトは携帯電話として使用する際の圏外でも、もちろん作動します。自分の山行に出かける範囲(つまり必要な地図)を事前に読み込んでおいて(電子国土を事前キャッシュという機能を使用)、名前をつけて保存しておきます。そして実際に現地に行ったら、実際にGPSのログを記録する機能を利用します。詳細はさきほどのURLで見てください。そして、必要に応じて、このGPSのログを保存します。これがきちんとファイルとして保存されます。
これはもちろんスマホ上で見ることもできますし、マック本体にファイルを転送して、ディスプレイ上で見ることができます。私は試していないのですが、ヤマレコを利用することも可能なようです。ただ、最初、私はうっかりというか、とりあえずiPhone5のファイルをマック本体に移し、それを見ようとしたらファイルを開けられませんでした。作成されているファイルの拡張子が.gpxというものでした。そこでこれを読み込めるソフトをAppStoreで購入(安かったと思います)、早速ファイルを開くことができました。喜んで、これを見ていると、なんとまあ、国土地理院の地形図がGoogleMapに化けていました。しかし、GPSのトレースはきっちりとれています。写真複数枚、添付しました。一つは、美ヶ原に登った1月26日のもの、もう一つは1月27日に美ヶ原から帰ったときのもの。この後者は三城いこいの広場までの歩きだったのですが、I島がGPSのスイッチを切り忘れ、なんと松本駅付近まで松本分校長の車に乗っていった、それがログされています。スイッチの切り忘れにはご用心。
ということで、一応、iPhone5でのGPS機能の紹介でした。次回はヤマログの方でトレースをとってみます。また結果を報告します。
そうそう、初日の美ヶ原までの山行では、低温でiPhone5の画面が真っ黒になってしまい、うんともすんとも言ってくれませんでした。これは私の失敗で、いつでもiPhone5を見られるように、レインウエアのポケットにしまっておいて、寒さ対策を怠ったためでした。翌日の山行では、肌に近いところのポケットにしまい込んだので、寒さ対策はばっちりでした。ということで、寒さ対策を怠らないように。たぶん、水にも弱いので、夏の沢登りには防水の工夫が必要ですね。これは大問題!!
地図読み山行中に行うショートロープ研修 松浦寿治 2015.8/26
「基本(1単位 毎回必ず行う)」プラス「月度のテーマ (9単位)」の計10単位を順次、地図読み山行の合間に入れて行きます。季節と場所を変えて様々な場面に対応しながら研修を行うことで、ショートロープ{初心者等を補助(or救助)するロープワークの総称}をゆっくりペースで身につけて行きましょう。
「基本1単位」
@ロープのしまい方
A2mコンテの登りと下り(参考:二人を引く方法)
B15mコンテ(トラバースを含む)
Cスタッカートの登りと下り(距離と打ち合わせ)、
{岩角(樹木、鎖)ビレー}、{ボデイ(肩、腰)ビレー&ごぼう抜き}
Dロープを持つ手の入れ替え
Eロープを肩にかけて持つ方法
F簡易ハーネス作り
G木を登る
Hハーフマスト仮固定
Iロープを登る
「月度のテーマ9単位」
2月 運搬(奥多摩五日市・勝峰山)
@背負う(スリング、雨具、ザック)
A担架(雨具、ツエルト、ザック)
3月 トラバース(茨城・筑波山)
@腰持ち A振り子 B単独登攀とロープフィックス
4月 懸垂救助(奥多摩沢井・惣岳山)
@救助者前の懸垂救助 A救助者後の懸垂救助
5月 フェラータ(西上州・鍬柄山)
@鎖場通過(フェラータ) A鎖スライドビレー
6月 渡渉(西丹沢・大滝沢下部)
@渡渉とへつりの下流ビレー Aプレ1/2とロープ回収
7月 張り綱設置(中央沿線の山・夜間縦走)
@タープ&ツエルト張り Aポールの自立(含:強風対策)
10月 ロープを投げない懸垂下降(奥多摩・塩地谷))
@付録;キャンプ地整地と焚火の方法
Aロープを投げない懸垂下降(4本引き、腰吊り、袋入れ、首かけ)
11月 つりあげシステム(奥武蔵・伊豆ケ岳北東尾根)
@1/2システム A1/3〜1/7システム
12月 懸垂下降バックアップ(丹沢・三峰山)
@補助者を置く(ヒゲ出しで下から、補助ロープで上から)
Aフリクションヒッチによるバックアップ
個人装備 補助ロープ(20〜30m)、120cmスリング1、60cmスリング2、
HMSカラビナ1、安全環付カラビナ1、普通カラビナ2
*ハーネスとATC等ビレー器は使いません。
団体装備 スリング、カラビナ、ツェルト等予想される不足分
登山教室Timtamのトップページに行く
登山教室笈(Cue) のトップページに行く